グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ めじなの西京焼

めじなの西京焼

先日、釣り好きの知人から、

s-P3171504

めじなをもらいました。そのまま、

s-P3171505

鱗を取ったのですが、めじなは鱗が多い魚なので、8枚全部終えると、

s-P3171508

シンクの中は、凄まじいことになっていました。この中に、コンタクトレンズを落としたら、見つけることは、まず不可能なはずです。

 

その後、頭を落とし、水洗いをいしてから、

s-P3171510

三枚に卸して、

s-P3171512

脱水シートに挟んでから、

s-P3171511

西京漬にしました。

s-P3181529

漬け込んだ味噌は、当店の【贈答用西京漬】に使っているものと同じものです。

 

また、卸した時の頭や、

s-P3171509

中骨や腹骨の部分は、

s-P3171513

次の日に、

s-P3181526

こんがり焼いておき、そのまま冷凍庫へ。

 

使う時は、一番出汁を取った鰹節や昆布、野菜の手くずと一緒に、弱火で、数時間かけて、煮出ししてから、出汁を取るのですが、このような仕込みをするのは、いつものことで、その時期によって、使う魚は、様々で、鮪、鰆、銀鱈、鱧、鯵などの様々な魚で、天然ものしか使いません。

 

このようにするのは、天然の魚の美味しさを余すことなく使い切りたいからで、その考えは、マクロビオティックの“一物全体”の考え方に基づいています。

 

漬け込んでから、3日程で仕上がるのですが、焼く時は、味噌を洗い流してから、半身のものを、頭と尾の部分に包丁してから、

s-P3211599

串を打ってから、遠火の弱火で焼きます。焼き上がる直前に、照りをつけるために、味醂を3回ほど塗ります。

 

焼き上がったのが、こちらで、

s-P3211600

 

皮目の部分と身の部分が、見えるように盛り付けてみました。白身ですので、脂こそありませんが、淡白ながらも、上品の味わいで、目鯛の味によく似ています。

 

これまでに、何度か食べたことがあるめじなでしたが、西京焼にしたのは初めてで、まだまだ勉強の余地、大いにありで、改めて、自分の未熟さを痛感したのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る