刺身、ローストビーフ付のお弁当&お子様用のお弁当
Vol.4155
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(9月24日)は

刺身、ローストビーフ付のお弁当と
お子様用のお弁当について
お話しします。
今日ご用意したお弁当は

こちらでした。
特別な内容の変化はありませんでしたが
こちらのお弁当と共に
ご用意したのが

お子様用のお弁当です。
普通=大人用のお弁当を盛付けるのは

いつものように
女将兼愛妻(!?)の真由美さんで

お子様用は自分でした。

お子様用のお弁当を見た熱血君曰く
「お子様用のお弁当って
盛付けとか内容に
決まりっていうか
定番はないの?」
「ないよ。
だから、自分が盛付けるんだよ。」
「あぁ、そういうことね。」
「その時のお子様の
年齢、好み、アレルギーの有る無しとかで
内容が変わるからね。」
「これまでに作ったのを見たら
似たものはあっても
同じものは
ほとんど無いような感じだったもん。」
「そうだよ。
それにしても
予習済みなんて
大したもんじゃん!」
「えへへ・・・。
じゃあ、内容は
どうやって決めているの?」
「その時の気分だよ。」
「え゛っ、気分って
どういうことなの?」
「だから、気分。
そんなに個数が出るものじゃないから
その時次第ってことだよ。」
「そういう言い方なら
分かるけど
相も変わらず
得意のぶっきら棒トークだよね。」
「まぁね。
ただ、SNSで
色んなお弁当の投稿を見ていると
使えそうなのがあるんだよ。」
「そんなとこで
探しているんだぁ。」
「SNSオタク改め
IT板前だからねぇ~。(笑)」
「あはは・・・。」
お子様のお弁当の内容ですが

御飯は二色にしてあり
御飯を盛付けたら

軽く塩をし

鰹節と

青海苔を

散らしたものです。
ホイルをかぶしてあるのは
それぞれがMIXに
ならないようにするためです。
揚物は

鶏の唐揚、ハッシュドポテト、海老フライです。
最後のマスは

鰤(ぶり)の西京焼
つくねの照焼
玉子焼の3種の焼物を
盛付けてあります。

「こういうお弁当だと
ちびっ子も喜ぶんじゃね。」
「そこは分かんないけど
ただ、日本料理の美味しさを知ってもらえる
機会にはなると思うよ。」
「それはあるよね。」
「和食って地味なイメージがあるけど
こういうお弁当を見て
食べれば
そういうのって
無くなるはずだしね。」
「うんうん♬」
また

今日のお弁当は

これで完成ではありません。

持ち帰り用のパックを用意したら
刺身と

ローストビーフを

盛付けました。
「お持ち帰り用ローストビーフを
用意していたのは見たことあるけど

刺身は

無いんじゃね?」
「そうだよ。
よく見ているね~。
刺身は
それこそ生ものだから
基本的にはやらないけど
季凛から徒歩圏内のお客さんだから
用意したんだよ。」
「そうなんだぁ。
で、刺身の内容は?」
「勘八(かんぱち)

湯葉

かぼすで挟んであるのが

〆鯵だよ。
ローストビーフは

国産牛のもも肉で
季凛オリジナルの
【野菜感溢れるドレッシング】を

添えてあるよ。」
ちなみに、【野菜感溢れるドレッシング】は

お客様が取りに見えたら

ローストビーフ

刺身を乗せ
バタバタしていたので
刺身の写真が反対なのは
ごめんなさい🙇
先程お話ししたように
刺身の持ち帰りには
制限があります。
刺身に限ったことではありませんが
当店がご用意する料理に関しては
可能な限り対応させていた出来ますので
お気軽にお申し付け下さい。
「玄関前の彼岸花が
きれいだね♬

そんじゃ、また明日🐡」 by ふぐとらちゃん
☆★☆ 【コエタス】 ★☆★
当店のお取り寄せや
通販の商品などを召し上がった方々が

投稿して下さっています。
ご興味、ご関心のある方は
御覧ください。
2023.9.24|お弁当 お子様料理 お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
器持参で、夕飯用のお持ち帰り(テイクアウト)の天丼
Vol.4104
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(8月4日)は

器持参でご用意した
持ち帰り(テイクアウト)の天丼
についてお話しします。
先日のことです。

「この器とお盆って
うちの店のじゃないよねぇ?」
と、熱血君。
「おっ、鋭い!
よく分かっているじゃん。」
と、返すと
「えへへ・・・。
でも、何するの?」
と、言うので
「近所の常連さんから
夕飯用に頼まれんだよ。」
と、返しました。
さらに、やり取りは続きます👇
「近所って
あの人でしょ?」
「そうそう。
だから、時間になって
盛付け始めたら
連絡すれば
取りに来てくれるんだよ。」
「それなら
出来たてと同じじゃん!」
「そうそう。
もう少ししたら
作り始めるからね。」
「はぁ~い🍤」
炊き上がった御飯を

器によそり
丼つゆをかけたら

揚げたての天ぷらを
丼つゆにくぐらせたら
盛付けていきます。
玉ねぎ

鯵(あじ)

ズッキーニ

大葉

海老

パプリカ

合計6種、7個を盛付けると

出来上がりました。

「出来たね🍤
んまそ~🍤」
と、熱血君。
そして、常連さんに電話をし

ラップをかけると
//
こんばんは~♬
取りに来ました。
\\
ということで
お渡ししました。

「こんな風に
季凛の使い方が出来るって
いいよね。」
「まぁね。
こういうことをすれば
色々と新しいことが
覚えられるっていうか
気付くじゃん。」
「そうだよねぇ。
今日みたいに
急な注文でも
構わないの?」
「天丼に限ったことじゃないけど
その時に出来るものなら
平気だよ。」
「今度、友達が遊びに来たら
頼もうっかな。」
「熱烈歓迎で
お待ちしています。」
この時は天丼でしたが
お持ち帰り用の天重(要予約)は

これまで同様
御用意が出来ます。
多少、野菜の内容が
変わることもございますが
今日同様、天種は
6種7個です。
お持ち帰り用の料理の
お品書きはありませんが

御覧頂くと
色々と載っていますので
ご参考にして下さい。
「今度は西瓜のアイスを
仕込むんだって🍉

そんじゃ、また明日🐡」 by ミニふぐちゃん
2023.8.4|お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
持ち帰り(テイクアウト)の天ぷらの盛り合わせのついでに、娘天重
Vol.4085
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(7月16日)は

持ち帰り(テイクアウト)の
天ぷらの盛り合わせについて
お話しします。

天ぷらを揚げ終えると

「わぁ~、沢山あるね。
全部で何人前?」
と、熱血君。
「3人前×3皿だから
9人前。」と、答えると
「余分にはないよね?」
「数えてごらん。」
しばらくすると
「どれもこれも、9つずつで
海老だけが18本。
ってことは、無いよねぇ。」
「無いよ。
何か期待していたとか・・・?」
「いやぁ~、その~。」
「余分じゃないけど

ほら。」

「2つあって
このお盆ってことは・・・。
娘ちゃん達の?」
「正解!」
「正解ってことは
僕の分もあるとか・・・。」
「無いよ。
早めに言ってくれれば
作ってあげたのにねぇ。」
「ありゃりゃ・・・。」
今日のように
休みの日の昼ごはんは
自分か
女将兼愛妻(!?)の真由美さんの
どちらかが作っています。
ただ、本業でない料理なので
意外と楽しかったりして・・・!?
ちなみに、娘天丼の天種は👇
・海老 ・玉ねぎ ・かぼちゃ
・茄子 ・ズッキーニ ・さつま芋
娘天丼はさておき
本業の天ぷらの天種のことを
容器に盛付けながら
お話しします。
容器に

天紙を敷いたら
以下の通りに盛付けました。
①玉ねぎ

②かぼちゃ

③海老

④茄子

⑤椎茸

⑥ズッキーニ

⑦茗荷(みょうが)

⑧パプリカ

⑨鯵(あじ)

以上、9種にして
海老だけ、2本付なので
10個の天種になります。
最後に

大根おろしを盛付ると

このように仕上がりました。

「これだけあると
1個ぐらい取っても
分かんないんじゃね!?」
と、小声で熱血君。
そこだけは
聞こえないふりをすることにし
「熱血君
こんな感じになったけど、どう?」
「んまそう、いいじゃん、いいじゃん!
こんなにあると
御飯だけ炊けば
あとは何にもいらないよね。」
「そうだね。
この時季だと
素麺を茹でても
いいと思うよ。

天つゆも用意してあるしね。」
「そうめんかぁ
それもいいね。
でも、めんつゆは
天つゆでもいいの?」
「そうめんなら
この濃さでもいいけど
少し醤油を足した方が
いいかもしれないね。」
「天丼付のそうめんも、あり?」
「どうぞ、お好きなように・・・。
夏休みになったら
作ってあげようか?」
「やった~!
どうせなら
流しそうめんパーティをやる時に
頼んじゃおっかな♬」
そこからは
お金を頂きますので・・・。
👆心の声
今日の天ぷらは

お遣い物というご注文でしたので

風呂敷に包んで
お渡ししました。
お客様の用途に応じて
可能な限り
ご用意させて頂きますので
お気軽にお申し付け下さい。
「明日は祭日だけど
月曜日だからお休みだよ。

そんじゃ、また🐡」 by ミニふぐ
2023.7.16|賄(まかな)い お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
法事の御席のお持ち帰り料理
Vol.4000
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(4月22日)は

法事の御席の
お持ち帰り料理について
お話しします。
それじゃ、始めるよ~🐡
その前に

今日をもって
当ブログ『もっと美味しいお話し』が
4000回目にして
足掛け14年半になります。
この何年かは
365日の毎日更新中の
現在完了進行形。
これからも
お付き合いのほど
宜しくお願いします。
法事用のお持ち帰り料理で
普段ご用意しているお弁当が

こちらです👆
ところで
今日は法事のご予約を頂いたのですが
欠席された方がいたので

このようなお弁当を御用意しました。
内容は👇の通りです。
◆筍御飯

◆鰆(さわら)の西京焼

◆天ぷらの盛り合わせ

これらを見た熱血君が

「筍ごはんと鰆の西京焼は
分かるんだけど
天ぷらは何を揚げたの?」
と、訊いてきました。

「折角だから
盛付た時の様子から
話してあげるよ。」
「わぁ~い。」
①南瓜

②玉ねぎと天つゆ

③ズッキーニ

④鯵(あじ)

④大葉と海老

⑤パプリカ

⑥大根おろし

天紙(てんし)は

緑色で縁取られたものです。
仕上がったら、蓋をし

紐を掛けると

「出来たね。」
「昨日の今日の注文だったから
恰好がついて
良かったよ。」
「そうだね。
こういうお弁当って
いつでも出来るの?」
と、訊かれました。
「タイミングがあえば
出来るよ?」
「タイミングって?」
「食材もだけど
折の都合もあるからね。」
「折?」
「持ち帰りの料理って
店で食べる料理とは違うし
特に、折とか容器が無いと
どうにもならないからね。」
「そうなんだぁ~。」
「折に合わせて
料理を作らなきゃならないのが
大変なところだよ。
とりあえず、今日は
上手くいって
良かったよ。」
「めでたし、めでたしだね。」
普段ご用意しているお弁当は
要予約という点以外
ご用意が可能です。
今日のようなものでも
可能な限り
対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせ下さい。
「明日は4001回目だね。

それじゃ、また🐡」 by ふぐとらちゃん
2023.4.22|西京漬 お弁当 お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
娘弁当→天重→お弁当
Vol.3999
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(4月21日)は

3種類のお弁当について
お話しします。
それじゃ、始めるよ~🐡
今朝、仕事を始めたのは

5時過ぎでした。
なので

ミニふぐ達もZZZ・・・😪
お持ち帰り料理を
仕上げなくてはならないので

先ずは、米の釜をON。
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが
フライヤーの火を点けておいてくれたので

2人の娘達のお弁当用の
鶏の唐揚げ
かぼちゃの天ぷら
パプリカを揚げると
ミニふぐの一人が

「おはよう、親方🐡
何だか、美味しそうな香りがするけど
まだ眠いから・・・😪」
そうこうしていると

御飯が炊き上ると
住まいである2階から
女将兼愛妻(!?)の真由美さんが
降りて来て

お弁当箱に

鶏の唐揚げなどを盛付けたら

空白が・・・。
その頃までに
お弁当用のこんにゃくが

煮上がったので
詰めると

お弁当が

完成。
仕上がった娘弁当を見ると
ミニふぐが

「おはよう、親方🐡
今日の娘弁当の料理は
全部親方じゃね。」
と、声を掛けてきました。
「おはよう🐡
やっと勢揃いじゃん。
作ったのは自分だけど
盛付けたのは
真由美さんだよ。」と、自分。
というのも、普段
娘弁当を作るのは
真由美さんだからです。
今日のように
鶏の唐揚げ(by自分)を用意しても
真由美さんが
盛付けています。
そんな娘弁当 by 真由美さんは

御覧下さい。
娘弁当の揚物が終わったものの
お持ち帰りの天重、お弁当の
ご注文があるので
気は抜けません。
その頃までに
お弁当用の銀鱈の西京焼を焼くなど
スクランブル状態。
銀鱈は頭に近い部分なので

みりんを塗り
照りをつける前に

小骨を抜いたのち

焼き上がると
「んまそう~。

この照りもいいけど
甘い香りが
何とも言えないよ。」
と、ミニふぐ。
話しかけられても
相手をしている余裕がないのは
自分だけでなく

真由美さんも同じです。
真由美さんは
持ち帰りの天重の御飯を
よそってくれていました。
御飯の上に

丼つゆを掛けたら
天ぷらを揚げるのみ。
揚げる前の打粉をしてくれるのは

真由美さんです。
打粉をしたものから
揚げていき
天種は

海老、鯵(あじ)、玉ねぎ、パプリカ
南瓜(かぼちゃ)、しし唐の
全6種類。
天重用とは別に
大葉にも打粉をしていると

「大葉は、他よりも数が多いけど
どうしてなの?」
と、ミニふぐ。
「これは

お弁当用の揚物に使うんだよ。」
と言うと
「えっ!?今日は
普通のお弁当の注文もあるの?」
「そうだよ。」
「で、これがお弁当用の

鶏の唐揚げと

鯵のしんびき揚げ。」
「ってことは
娘弁当
↓
天重
↓
お弁当
の3連荘じゃん。」
「そうだよ。だから
5時スタートだったんだよ。」
「それはそれは
お疲れ様です。」
揚げ終えた天ぷらは
丼つゆにくぐらせながら

南瓜

玉ねぎ

海老

鯵

しし唐

パプリカの順に盛付け
最後に

沢庵(たくあん)を盛付け

天重がFINISH!
「やっぱり
本職が作るるのは
違うね、親方。」と

ミニふぐ。
「一応、これで
食べていますからねぇ。(笑)」
その頃、真由美さんは

お弁当の盛付けをし始め

このように仕上がりました。

お弁当を見たミニふぐが
「ねぇ、人参の色が
違うように見えるのは

気のせい?」
「気のせいじゃないよ。
普通のと黄色のを使ったんだよ。」
「それなら、気じゃなくて
黄のせいじゃん!」
「上手いこと言うね。

山田君、座布団
持ってきてあげて~。」
「親方、座布団よりも
お弁当か天重が
いいんだけど・・・。」
「今日は冴えているね~。
注文分しかないから
無理無理・・・。」
「それなら

揚げ玉をくれれば
十分だよ。」
「それでよければ
どうぞどうぞ・・・♬。」
「わぁ~い。じゃあ
今日のお昼は
冷やしたぬきそばに
決~まり♬」
天重も

お弁当も

無事に仕上がり
お客様が取りに見えるのを
待つばかりとなりました。
最後に

後片付けをし
ランチの営業に備えたのでした。
「明日も頑張ってね。

それじゃ、また🐡」 by 熱血君
2023.4.21|お弁当 お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
お祝い用のお弁当&追加料理(伊勢海老の黄金焼編)
Vol.3983
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信に
今日(4月5日)も

お付き合い下さい。
4日連続のお祝の
お弁当シリーズの最終回が
今日のお話しです。
「今日は

例のお弁当の追加料理の
伊勢海老の焼物でしょ?」
「そうだよ。
正確には
伊勢海老の黄金焼(こがねやき)」
「黄金焼って・・・?」
「話していくうちに
説明してあげるよ。
長くなりそうなんだけど
どこから話そうかと・・・。」
「仕入れから話せば
いいんじゃね?」
「そうだけど
他人事だから
簡単に言うねぇ~。」
「書くのは親方だしね。」
「はいはい。
じゃあ、市場からの仕入れから
始めるよ。」
「はぁ~い。」
伊勢海老は

沼津魚市場にある問屋で

仕入れました。
こちらの問屋は

伊勢海老、鮑(あわび)
栄螺(さざえ)専門の問屋です。
活きた伊勢海老を使うので

活きたまま

仕入れて来ました。
「早く開けてよ、親方。
見たい見たい!」
「ほら

どう?」
「わぁ~。

活きてる🦐活きてる🦐」
「伊勢海老を割るから
離れていてね。」
「はぁ~い」
伊勢海老を半分に包丁したら

オーブン用の天板(てんばん)に乗せます。
「普段、お店で出す時は

このまま焼いて
最後に醤油をかけて
出しているよね。」
「そうそう。お弁当は
そういうわけにはいかないからね。」
半分に割ったら

背わたを取り除きます。
先程の伊勢海老は

220度のオーブンで
10分ほど焼きます。
低温だと
スカスカになってしまうので
高温で
一気に焼かなくてはなりません。
これからの時季
バーべキューをする方も多いでしょうが
海老、烏賊(いか)、貝類を
美味しく焼くためのマストですので
参考にしてもらえると
幸いです。
焼き上がった伊勢海老は

殻から身を

外します。
この時、味噌の部分も
一緒です。
半分ずつに分けたら

玉子の素(もと)を合わせます。
👆はそのままですが
👇は赤い色を

つけてあります。
玉子の素とは
味を付けていない
マヨネーズのことで
日本料理では
練り物を仕込む時に
使う“つなぎ”です。
もっとも、練り物とは
あまり言わずに
しんじょうと呼んでいます。
🥚玉子の素の作り方は
以下の通りです。
◆材料
卵の黄身1個
サラダ油50cc
つなぎとして使う時は
このままですが
今回の場合
味付けをします。
◆作り方
①卵を割る

②黄身と

白身に分ける

※今回は白身は不要
③黄身を混ぜる

④油を加える

※分離しないように
最初は少しずつ
油を加えていきます。
⑤塩を加える

とりあえず、これ出来上がりです。
これだけでは
味が乏しいだけでなく
仕上がりの見た目もつまらないので
先程の写真のように
2種類の玉子の素を作るため
半分に分けておきます。
【その1 ノーマル】
薄口醤油

日本酒

西京味噌を

合わせたもの。
【その2 赤】
パプリカ

トマトケチャップを

合わせたもの。
殻から外した伊勢海老の身と
玉子の素を合わせたら

殻に戻し
オーブンで

160度で10分

焼きます。
分かりやすくするため
ビフォーアフター画像で
確認して下さい。
◆黄

↓↓↓↓↓

◆赤

↓↓↓↓↓

「こうやってみると

よ~く分かるね。」と
ふぐとらちゃん。
ホイルを敷いた折に

丸めたホイルを置き

下身から

盛付けていきます。
この時

色は関係ありません。
ちなみに、下身とは
頭の左にした時に
下側になる身のことです。
素揚げした獅子唐(ししとう)を

盛付け

金と銀の飾りをあしらえば
出来上がりです。
「やっと、出来たね。

それでさぁ
黄金焼の意味っていうか
由来は?」
「そうだったね。」
「忘れてた?」
「これだけ長い説明をしたからねぇ。」
「あと少しだから
頑張って!」
「玉子の素を使うから
素焼(もとやき)って言うんだけど
これじゃ、芸も面白味もないでしょ?」
「うん。」
「黄身を焼くと
鮮やかな黄色になるから
黄金焼。」
「へぇ~、単純だね。」
「料理なんて
そんなものだよ。
ただね、呼び方を変えるだけでも
お祝向けの料理名にもなるのは
いいことだと思うよ。」
「そうだね。」
「卵を使った焼物に
菜種焼(なたねやき)もあるよ。」
「春っぽいね。」
「菜種焼は
卵の黄身を炒り玉子にして
そこに、茹でて刻んだ青菜を
合わせたものを
塗って焼き上げたもので
黄身が菜種=菜の花で
青菜が葉っぱに見立ててものだよ。」
「へぇ~。
もう一つ、いい?」
「え゛っ、まだあるの?」
「卵と玉子が出て来たけど
何か意味あるの?」
「あるよ。
卵は、生き物の卵のことで
もろに“たまご”だから
素材を意味しているよ。
玉子は、料理されたものだから
玉子焼だし、玉子丼なわけ。
色んな説はあるみたいだけどね。」
「へぇ~、料理に関する言葉って
面白いね。
また、教えてよ。
っていうか
気になることがあるからさぁ。」
「今日は、もう閉店だよ。」
「分かってるいるよ♬
僕達も4日連続で
登場したからね。」
「そうだね。」
伊勢海老の黄金焼は
蓋をしたら

帯紙を巻き

お弁当の上に乗せ

ローストビーフも一緒にし

風呂敷に包んだら

「ようやく出来上がったね。
ブログも書き応えもあったようだし
僕達も4回連続で登場したし
どうもお疲れ様でした♬」
「そうだね、お疲れさん。」
今回のお弁当に限らず
料理に関しては
ご要望に応じて
可能な限り対応させて頂いております。
詳細については
お気軽にお問い合わせ下さい。
「それじゃ

また、明日🐡」 by ミニふぐ
2023.4.5|お弁当 お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
お祝い用のお弁当&追加料理(ローストビーフ編)
Vol.3982
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信に
今日(4月4日)も

お付き合い下さい。
今日は、お祝用のお弁当シリーズの
第3弾のローストビーフについて
お話しします。
お祝のお弁当の追加料理として
用意したのが

ローストビーフで
牛肉は国産牛のもも肉です。
ローストビーフ自体は
予め仕込んでおいたので

当日は包丁するだけでした。
ローストビーフを見た
ふぐとらちゃんが

「そう言えば
ローストビーフの作り方って
ブログにあった?」
「無いはず。
今度書かないと・・・。」
「楽しみにしているよ。」
(自分で宿題を
作ってしまった・・・。)
と、心の声。
仕込んだものを
包丁するだけとは言っても
あしらい(付け合わせ)の野菜は
その日に用意しなくてはなりません。
その野菜は👇の通りです。
◆ キャベツ、万能ねぎ(根元)

◆ 玉ねぎ、えのき、人参

◆万能ねぎ(葉)

このように分けてあるのは
火の通り具合が違うからです。
沸騰したお湯に
塩を少し入れたら

玉ねぎチーム

キャベツチーム

万能ねぎを入れ
火が通ったら

ざるに上げ
冷蔵庫の風を当てて
冷ましておきます。
十分に冷め
水気を絞ったら

容器に盛付け

レタスを乗せ

包丁しながら
盛付けていきます。
👆の時点では
色が悪く見えますが
時間が経つと

鮮やかな赤い色となり
まさに牛肉🐂
容器に入っているのは

オリジナルの【野菜感溢れるドレッシング】です。
盛付け終えたら

蓋をすると
「このままなの?」

と、ふぐとらちゃん。
「火は入っているけど
色変わりをしないように

保冷剤を乗せて

一つにしたんだよ。」
「そういう風に

なっていたんだね。」
「ローストビーフの持ち帰りは
何度も用意しているけど
こういう形のは
初めてだったよ。」
「そうなんだぁ。
あとは

伊勢海老の話だけだね。」
「そうだよ。」
「明日を楽しみにしているね。」
「はいよ~。」と
軽い返事をしたものの
かなりの長丁場なので
2回に分ける可能性ありです。
☆★☆ 【コエタス】 ★☆★
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています。
ご興味、ご関心がある方は
是非、御覧下さい。
2023.4.4|お弁当 お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
お祝い用のお弁当&追加料理(お弁当編)
Vol.3981
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信に
今日(4月3日)も

お付き合い下さい。
今日は、お祝用のお弁当シリーズの
第2弾のお弁当について
お話しさせて頂きます。
昨日ご用意したお弁当が

こちらです。
お弁当を見たふぐとらちゃんが

「いつものと
かなり違うよね。」
「そうだよ。分かる?」
「御飯、焼物かなぁ?」
「半分は合っているね。

いつものお弁当と比べてみよう!」
「これはこれで、んまそう。」
「じゃあ

最初は、筍御飯。」
「筍御飯って
どうやって作るの?」
「そこから始める?」
「これからの時季
筍をもらったりするから
試しに作ってみたいから
教えてよ。」
「はいはい♬」
「わぁ~い!」
「筍の下拵えのやり方は
知っているでしょ。」
「知っているよ。」
「やるじゃん!」
「この時季は
下茹でした筍をもらうことが多いから
そこはパスしてOKだよ。」
「下茹でした筍を
御飯用に包丁して
もう一度茹でてから
前もって薄めの味で
煮含めておくんだよ。」
「どうして、そんな風に?」
「じゃないと
筍に味が入らないじゃん。」
「そうなんだぁ。」
「その時

筍は

油揚げとは別々にして
煮ておくんだよ。」
「どうして?」
「まぁ、慌てなさんな。」
「うんうん。」
「筍も

油揚げも

出汁と分けて

しっかり絞ってから

その出汁で

米を炊くんだよ。」
「しっかり水気をとるため
分けておくってこと?」
「そうだよ。」
「で、筍と油揚げは?」
「慌てない、慌てない。

沸き始めて
しばらくしたら
筍と油揚げを入れたら
あとは待つだけ。」
「待ち遠しいな・・・♬」
「そうすると

出来上がり!」
「わぁ~。」
「蒸らしたら

出来上がり!」
「具材と煮汁を別々にするなんて
初耳学だよ!」
「炊込御飯は
こうして炊くのが
基本だよ。」
「お米と一緒に、具と水を入れて
適当に味見して、炊けば
出来るもんだと思っていたよ。」
「炊けるのは確かだけど
お金をもらう以上
手を掛けなくちゃならないじゃん。」
「そうだよね。
見ているだけでも
んまそうだもん。」
「で、筍御飯の作り方は
いいかい?」
「うん。今度やってみようっと。
出来たら、味見してね。」
「はいよ~。」
御飯の隣にあるのが

鰆(さわら)の西京焼です。
いつもより大きめのサイズで

串を抜き

焼き上がると
ふぐとらちゃんが

「数がちょうどじゃん。
いつもは余分に焼くのに
どうして・・・?」
「まぁ

失敗しないので。」
「・・・・・。」
煮物は

人参、ごぼう、椎茸
さつま揚げ、モロッコ隠元(いんげん)で
いつもと変わらず。
揚物は

さばふぐの唐揚げ
鯵(あじ)のしんびき揚げで
しし唐ではなく大葉なのは

伊勢海老の菜種(なたね)焼に
しし唐を使ったからです。
口取(くちとり)は

玉子焼、蒟蒻(こんにゃく)
つくね、海老の酒煮でした。
実は、こんにゃくは使う予定はなく
空いたスペースが出来た場合の
予備的な食材でしたが
結果的に、その仕込みが
功を奏した次第です。
仕上がったら

蓋をし
紅白の紐をかけ

箸とおしぼりを挟み
仕上がりました。
今日は、お弁当編ですので
ここまでにし
明日は第3弾になります。
「明日は、ローストビーフだって。

じゃ、また🐡」
2023.4.3|お弁当 お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
お祝い用のお弁当&追加料理(当日編)
Vol.3980
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信に
今日(4月2日)も

お付き合い下さい。
今日のお話しは
お祝用のお弁当についてです。
なお、普段ご用意しているお弁当とは
別ものであるだけでなく
追加料理もあるので
今日を含、4回に分けて
お話しします。
今朝、

沼津魚市場に着き
向かった先は

伊勢海老(いせえび)、鮑(あわび)
栄螺(さざえ)専門の問屋でした。
こちらの身内でも
回し者でもありませんが
一般小売もするとのことですので
何かに機会にご利用下さい。(笑)
既に

伊勢海老(西伊豆産)が

用意されていました。
御覧のように
8本(1,37キロ)です。
なので、1本の目方が
150~160グラムになります。
伊勢海老を仕入れたのは
お弁当に使うためで
今朝の仕入れは
この伊勢海老だけでした。
とは言え
魚市場に来た以上
構内を素通り出来ません。
売場は

どこそこ

大漁

大漁。
ブルーシートが敷かれた売場は

マグロ類の水揚げ前で

岸壁には

13隻の漁船。
下田などの地元の漁船だけでなく
和歌山などの船もありました。
気に入った魚があったものの
今日のボスキャラは
お弁当ですので
見て見ぬ振りをして
魚市場から撤収。
【佳肴 季凛】に戻ると

ふぐとらちゃんがやって来ました。
「おはよう、親方🐡」
「おはよう🐡」
「伊勢海老、見せてくれる?」
「はいよ。

驚かすと
跳ねたりするから、静かにね。」
「おぉ~、活きてる🦐活きてる🦐

伊勢海老は、何にするの?」
「焼物だよ。」
「活きているのを
焼いちゃうの!?
贅沢過ぎる~。」
「久々に作る料理だから
かなり緊張しているよ。」
「マジで!?」
「お弁当の後に
法事の予約もあるから
今日はハードだよ。
だから、下がっていてね。」
「はぁ~い♪
頑張ってね。」
そんな今日のお弁当と
追加料理は以下の通りです。
◆お弁当

◆伊勢海老の黄金焼

◆ローストビーフ

お弁当の盛付をしてくれたのは

いつものように
女将兼愛妻(!?)の
真由美さんでした。
ただ、伊勢海老の菜種焼
ローストビーフは
自分が全て仕立てたので
いつも以上の労。
伊勢海老に至っては
久々に作った料理ですので
緊張感は、いつもの2倍どころか
2乗のレベルでした。
お祝のお弁当ということで

紅白の紐とかけたり
伊勢海老には

赤と金の帯紙を巻きました。
ローストビーフは保冷剤を乗せるため

プラスチックの容器でした。
これらを

風呂敷で包むと

「豪華なお弁当だね~。
いいなぁ。
今度、お願いしようかなっ♪」
「熱烈歓迎🍱」
この後

ホール席だけでなく

個室に
法事の御席を用意し
お昼の営業開始です。
とは言え
ご予約のみの営業で

お断りしてしまったお客様には

改めて、この場を借りて
お詫びさせて頂きます。
法事のお客様が

お帰りになった後は
今日3度目のバタバタ状態が
やって来ました。
片付が終わり
夕席の準備まで済んだら
しばし休憩。
冒頭でもお話ししたように
今日のお弁当や
追加料理については
明日以降
お話しさせて頂きます。
「手始めに明日は、お弁当だね。

そんじゃ、また🐡」
2023.4.2|お弁当 お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません
テイクアウトの真鰯(まいわし)と牡蛎(かき)の天重
Vol.3949
いらっしゃいませ
マクロビオティック(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(3月2日)も

お付き合い下さいませ。
今日の昼ごはんは

鯖(さば)の醤油干しを
おかずにしました。
鯖をおかずにする時は


仕込むついでの時が、殆どです。
鯖の醤油干しを見ると

ミニふぐ達が
「んまそうじゃん!」
「脂も乗り乗りで
馬じゃなかった、ウマウマ♬」
「そう言えばさぁ

昨日のいわしの塩焼も
んまそうだったけど・・・。」
「これも、ウマウマ♬
鰯を仕入れると
よくやるんだよ。」
「昨日、そう言ってたよね。
昨日って言えば
昨日のテイクアウトの天重も

んまそうだったなぁ~。」
「あっ

これね。」
「そうそう。」
「常連さんからの注文だったから

替えたんだよ。」
「1個でも?」
「前もっての注文だから天重や天

1個からでも
注文を受けているんだよ。」
「それなら
今度頼もうかなぁ。」
「熱烈歓迎で
お待ちしています♬。」
「普通の天重と
鶏肉の照焼重のことは
さっき読んだから
今日の天重のことを話してよ。」
「はいよ~。」
真鰯も

牡蛎も

沼津魚市場で

仕入れて来たものです。
牡蛎は

打粉をする前に

熱湯にくぐらせて
拭いてあります。
熱湯にくぐらすのは
汚れを落とすのと
粉をつけやすくするためです。
これら以外の天種は

玉ねぎ

パプリカ

大葉で
合計、5種7個になります。
ちなみに、通常の天重は
海老②、鯵(あじ)、玉ねぎ
かぼちゃ、パプリカ、しし唐の
6種7個です。
天種に

打粉をし

衣をつけて揚げると

「これだけでも
んまそうじゃね?」
「イエ~ス!」
容器に

白御飯をよそり

丼つゆを軽くかけたら

丼つゆにくぐらせた天ぷらを
盛付けたら

出来上がりです。
そんな昨日の夕飯は
天重つながりで

天ぷらの盛り合わせでした。
天種は

真鰯

牡蛎

ピーマン

玉ねぎ

さつま芋です。
「親方

ずぅ~っりよ~これ!
だけど、だけど

♬これ絶対うまいやつ
これ絶対うまいやつ
新鮮ないわし🐟
新鮮なかき
家族も喜ぶの~♬」
「まぁまあ
役得ってことで・・・。」
「今度は呼んでね。」
「はいよ~。」
先程お話ししたように
今日の天重は
常連さんからのご注文でしたので
このように替えたのですが
初めてのお客様でも
可能な限り対応させて頂きますので
お気軽にお申し付け下さい。
「明日はバスが来るんだって。

そんじゃまた🐡」 by ふぐとらちゃん
☆★☆ 【コエタス】 ★☆★
当店のお取り寄せや
通販の商品などを
召し上がった方々が

投稿して下さっています。
ご興味、ご関心がある方は
是非、御覧下さい。
2023.3.2|西京漬 鰯の丸煮 賄(まかな)い お持ち帰り(テイクアウト) |permalink|コメントはまだありません