グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

沼津魚市場で、漁師から貰った黄目近(キメジ)&鰹(カツオ)


今朝は沼津魚市場で

宮崎の漁師から

黄目近(キメジ)を

また、和歌山の漁師から

鰹を貰っちゃいました


2025年7月4日

Vol.4657




いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます





「ねぇ、親方

刺身がいっぱいあるけど

これって・・・?」


と、ふぐのぼり君が

訊いてきました 



「あっ、これね

常連さんの今夜の夕飯だよ」

と、自分


「こういう注文も

貰うんだね」


「いや、貰うは貰うでも

今朝、市場で

漁師に貰ったんだよ」


市場とは

ホームグランドの

沼津魚市場のことです



「え゛~っ

また、貰ったの?」


「そうだよ

普段の行いが良い子は

神様が見ているからね~


ってことで


こんな感じに

用意したんだよ」




「自分で

そういうことを

いうかねぁ

で、この刺身の魚は

何なの?」



「黄肌鮪(キハダマグロ)の幼魚で

黄近目(キメジ)

っていうんだよ


宮崎の漁師に

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG4464.jpg

半身(はんみ)を

貰ったんだよ」



「半身ってことは

大きかったの?」


「そうだね

ザックリ言うと

丸で7~8キロくらいは

あると思うよ」 


「へぇ~」



「実はさぁ

これだけじゃなく


和歌山の漁師からは

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG4425.jpg


鰹(かつお)を

貰ったんだよ」



「超ヤバくね!?」



「だ~か~ら

これで

普段の行いが

どんだけ良いのか

分かったでしょ?」



「・・・・・

くやしいけど

認めるしかないかぁ~」 

「何か言った(笑)?」



「いや~別に・・・

で、カツオは

どうなったの?」


「ONLY 鰹の

刺身ってことで


うちの夕飯だよ」



「ヤバ過ぎ~

でも、どうして

常連さんの分には

カツオが無いの?」




「鰹を盛付けると

生姜も薬味に

添えなくちゃならないし


『山葵と生姜を使い分けるよう』

に言うのも

気が引けるからだよ」


「そうだよね

自分ちで

小皿を二つ用意するのって

やらないと

思うもん」 



「だから

黄目近だけに

したんだよ」


「たださぁ

親方って

カツオ命💖だから

独り占めしたかったのが

本音でしょ

実は・・・(笑)?」 



「それについては

所管外ゆえ

発言を控えさせて

頂きます」 



「選挙が始まったから

そういう風に

逃げるんだぁ(笑)」



エナジーチャージをした後は

お中元用の『西京漬』の

仕事に取り掛かりました




今朝仕入れたサーモンと


鰤(ぶり)を

真空パックしたら


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG4535.jpg


発送の準備をしました




「お疲れ様~♬

エナジーチャージのおかげで

仕事が捗ったねぇ~」



「そうだね

明日は市場が

休みだから

それだけでも

お気楽、極楽だよ」



明日は、休市日なので

魚GET!

はありませんが


自ら、魚市場に行き

そこで、縁を紡ぐことが

出来るのは

非常に有難いことです


そういう縁を

大事するのは勿論のこと

漁師の代弁者として

日本料理という

魚菜食文化の魅力を

自分の使命として

伝え続けていきます






「今年は月下美人は

咲きそうもない感じだね

そんじゃ、また明日🐡」 

by ミニふぐちゃん

身割れした【西京漬】用の鯖(さば)は、ランチの西京焼用


身割れしやすい魚の一つが

鯖(さば)ですが

鯖を【西京漬】に仕込む時は

殊更、神経を使っています


神経を使っても

身割れさせてしまうことも

珍しくありません


そんな鯖の使い道とは・・・



2025年7月3日


Vol.4655


いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます




今日は、鯖(さば)を

【西京漬】に仕込みましたが



佳肴 季凛 謹製 西京漬け



👆こちらが

【西京漬】です



「ねぇねぇ、親方

✕(バツ)がついているのは

何なの?」


と、熱血君が

訊いてきました



「あぁ、これね


身割れしているものに

書いてあるんだよ」

と、自分


「ってことは

使えないの?」

「【西京漬】には

使えないけど

西京焼には

使えるよ」



「同じじゃね?」



「う~ん

季凛的には別で

【西京漬】は

お客さんが

自分で焼くもので

西京焼は

お客さんが

季凛で食べてもらうものだよ


そもそも、漬(づけ)の方は

焼く前の状態だし


焼(やき)は

焼いたものだしね」



「あ~、そういうことね」



「✕=身割れのものは

特に注意が必要だから

あんな風にしてあるし


無印の複数入りも

【西京漬】で

お客さんが自分で焼くには

難しい感じだから

店用の西京焼に

してあるんだよ」



鯖は、殆どの場合

ランチの西京焼で

お出ししています




なお、こちらが
ランチメニューです👆


「ヤバっ!」


「こんな感じだと


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG4344.jpg


【西京漬】行きに

なることは

まず無いね」



「これぐらいなら

いいんじゃね?」



「チッチッチ

チッチッチイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」


一般の人は

身割れってことは

考えないだろうから


この部分は

間違いなく

割れちゃうね


それに

うちの【西京漬】は

洗ってから



焼くのが

大原則だからね」



「そっか~

そこまでするんだぁ」


「当たり前でしょ

店と同じクオリティのものを

家でも食べてもらいたいし

本気で仕入れて

本気で仕込んだものからね」



「ここまで言われちゃったら

手も足も口も

出せません・・・

降参だよ」


「何を今更(笑)」



「ってことはだよ

家で上手に焼く自信が

無い時は


季凛でランチを食べに来れば

いいってことじゃん!」


「そういうことになるね

セールスあざぁ~す!」 


「これで

お客さんが大勢来たら

週1で

ランチを食べさせてくれれば

いいよ」



「しっかりしているな~」



「えへへ・・・🤤」 

どんな食材でも

不具合、不都合は

付き物ですが


それを上手くクリアするのは

料理人の技量しか

ありません


その技量を

磨くための努力を続けるのが

我が道なのです




「お手製調味料のお中元じゃん

これはこれで

いいよなぁ~

そんじゃ、また明日🐡」

by ふぐのぼり君

お初!一度に4種類全て仕込んだ【西京漬】


佳肴季凛謹製【西京漬】には

4種類の魚があり

種類が違う魚を

同じ日に仕込むことは

極力、避けるようにしているのですが

今日は、4種類全て

仕込んだのは

今日が初めてのような・・・


2025年7月2日


Vol.4654



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます




「ねぇ、親方

今日は【西京漬】の魚を

全種類、仕込んだの?」


と、ミニふぐちゃんが

訊いてきました



「そうだよ」


当店の【西京漬】は

こちらですがす👇


佳肴 季凛 謹製 西京漬け



魚は全部で

4種類あります


①銀鱈(ぎんだら)



銀鱈 脂の乗った白身で、豊かでありながらも繊細な味わいが特徴です。西京焼、西京漬の代名詞と言っても過言ではありません。




②サーモン




サーモン ノルウェーで育ったサーモンです。規制が厳しく、餌に抗生物質を加えることが禁じられており、
						自然に近い状態で養殖されています。



③鰤(ぶり)




鯖 ノルウェー産の天然で、国産の鯖よりも脂が乗っています。加熱調理するなら、国産よりも美味しいというのが、水産関係者の不文律でもあります。



④鯖(さば)



鯖 ノルウェー産の天然で、国産の鯖よりも脂が乗っています。加熱調理するなら、国産よりも美味しいというのが、水産関係者の不文律でもあります。




「これまでに

どんだけ仕込んだか

分かんないけど

実はさぁ

一度に全種類

仕込むのは

初めてなんだよ」


「え゛~っ

マジで!?」


「サーモンと鰤は

今朝、市場で仕入れたんだよ



銀鱈と鯖は

冷凍ものだから

その時の状況で

仕込みに調整が出来るんだけど


注文が重なったから

少しでも

早く仕上げたいから

全部、仕込むことに

なったんだよ


だから

銀鱈は昨日仕入れて来たら


3本だけ


解凍しておいたんだよ」



市場とは

沼津魚市場のことです



「そうだったよね


で、鯖は

今日仕入れたものを



そのまま解凍したんだね」



「銀鱈は

丸のままだけど



鯖は卸し身だから

すぐに解凍出来るからね」 


「そっかぁ

夜の営業をしながら

真空パックしていたけど

遅いから、これで

お仕舞でしょ?」



「いや、明日

発送する【西京漬】の

箱詰めをするんだよ」



「マジで!?」



「マジだよ」





箱詰めを終えたら


女将兼愛妻(!?)の

真由美さんが

発送用の梱包をしてくれました



「真由美さん



もう11時近いよ


明日になっちゃうよ」



「そうなんだけど

次の注文もあるから

早め早めに

終わらせないとね」



「そっかぁ

二人とも

よくやるよね👏

お疲れ様~!」



\ \ お疲れさ~ん //


お中元の時季ということもあり

ご注文が重なった場合

その仕込み等を優先せざるを

得ないので


状況によっては

ランチ、夕席を問わず

急遽、お休みさせて頂くことも

ございます


ご理解のほど

宜しくお願いします 



「刺身用にメダイを

仕入れたみたいだけど

こんな時間でも

明日も市場へ

行くのかなぁ

そんじゃ、また🐡」

by 熱血君

沼津魚市場で、三重県のマグロ漁師と話してみた


沼津魚市場には

紀伊半島や九州方面の

マグロ漁船が

入港して来ます


今朝は、三重県の

マグロ漁師と

話をしてみました 


2025年6月29日

Vol.4655


いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます



「親方、今朝は

何を仕入れて来たの?」


と、ミニふぐちゃんが

訊いてきました


「な~んにも

仕入れて来ないよ」

と、自分


「え゛っ

じゃ、何しに

行って来たの?」


「朝運動!

マジな話

市場に来ると

最低でも、3,000歩

時には、6,000歩とか

歩くんだよ」


「ヤバっ!」


「今朝だと

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG4103.jpg

4,400チョイだね」




「仕事しながら

健康づくりなんて

一石二鳥じゃん!」



「店というか

家の周りを

4,000歩も歩くなんて

嫌になるけど

市場なら

どこそこ移動するから

1ミリも苦にならないよ」




「そうだよね

でも、親方のことだから

ただ歩いて

魚とかを

眺めているわけ

じゃないんでしょ?」



「鋭い!

今朝は

三重のマグロ漁師と

話をしたよ」



「三重って

あの三重?」


「それしかないじゃん

紀伊半島の三重県!

沼津の魚市場には

和歌山、宮崎、鹿児島の

マグロ漁師が

入港するんだけど

この間は

気仙沼の漁師も

来ていたよ

伊豆七島方面で

マグロ漁をして

沼津に水揚げするのが

パターンだね


ここ何年かの間

沼津で水揚げする船が

増えたんだよ

地元だと

あんまり気にしないんだけど

沼津って

意外とブランド力が

あるんだよ」



「そうなんだぁ

で、三重の漁師とは

どんな話をしたの?」



「じゃあ

市場時間に

時計の針を戻すよ」

Tiempo Perdido - Banco de fotos e imágenes de stock - iStock


「わぁ~い♬」



今朝の沼津魚市場には

鮪(まぐろ)や鰹(かつお)の

曳縄船(ひきなわせん)が

3隻入港していました





幸福丸は宮崎県で


大了丸(だいりょうまる)は

静岡県下田ですので

地元の船です





もう一つが

三重県島勝(しまかつ)の

長七丸(ちょうしちまる)でした



この時点で

売場には


幸福丸と

大了丸の

黄肌鮪(きはだまぐろ)が

並んでおり



その頃

船着き場では


水揚げの最中で


水揚げが終わったら


漁師に声を

掛けることにしました



「おはようございます🐡

かなり、若い感じだけど

いくつ?」



「おはようございます🐟

28っす」


「ってことは

平成生まれじゃん!」



「そうっすねぇ」


自分の長女の少し年上なので

友達感覚ですが

若者言葉を使うと

ぎこちないので

敬語は無しです


「若いね~

三重って

南北に長いけど

どこから来たの?」



「島勝って

知っています?」



「・・・・・

どの辺?


熊野って書いてあるけど

熊野は近い?」


「近いんですけど

その北の尾鷲(おわせ)は

知っています?」



「知っているけど・・・」


「じゃあ、その上の

紀北町(きほくちょう)は?」



「名前だけはね」



「詳しいっすね?」


「行ったことはないけど

Facebook友達の

魚屋がいるよ」


「そうなんすかぁ」



で、名刺を渡し


「うちのメインは

ふぐだから

安乗(あのり)とか

熊野から

とらふぐを仕入れているんだよ」



「それだから

何となくの地理は

分かるんですね」



「熊野って言えば

遊木(ゆき)は行くの?」



「何度か・・・」


「じゃ、鵜殿(うどの)は?」


「沖を通るだけっす」



遊木も鵜殿も

熊野にある漁港で

この二つを挙げると

マニア的な地名に

目を丸くしており


この後

一人で操業しているとのこと

また、漁師になったきっかけも

訊きました 



漁師と話すことで

本当の意味で

現場のことが分かりますし


実は

今朝、入港していた

幸福丸も大了丸の

どちらの親方とも

知り合いです 


ところで

昨今の米の問題のように

国家の根幹政策は

食料政策とエネルギー政策

しかありません


世界史を紐解けば

一目瞭然です 


本国を飢えさせないために

植民地を求めた

大航海時代


その後、産業革命以降

工業化が増大し

化石燃料を求めて

帝国主義の時代に

突入しました


そして、二度の世界大戦を経て

現在に至るのですが


我が日本は

資源が無い上に

食料自給率は

40%以下と

目も当てられません


にも拘わらず

それに対して

ほぼ無策の政府だけでなく

無関心の国民には

腹立たしい限りです


食を生業とする身として

声を上げずには

いられません


特に、魚菜食文化の

日本料理には

魚は欠かせませんし

それを支えてくれる

漁師の代弁者にして

応援団として

これからも

声を出し続けます


それこそが

我が使命なのです



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG4107.jpg



「明日で、2025年が

半分終わっちゃうんだね

そんじゃ、また明日🐡」

by 熱血君





⭐⭐⭐ コエタス ⭐⭐⭐


【西京漬】をはじめ 

当店のお取り寄せや 

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています

ご興味、ご関心がある方は

御覧下さい

朝獲れゆえ、鮮度バリバリの東伊豆産の鰘(ムロアジ)



漁港が併設されている

沼津魚市場には

近隣だけでなく

伊豆半島周辺の魚が

色々と水揚げされます


そんな今朝

仕入れたのは

東伊豆産の鰘(ムロアジ)でした


2025年6月26日


Vol.4652



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます




「おはよう、親方🐡

背中の緑色が

メッチャきれいなんだけど

何て魚?」


と、熱血君が

訊いてきました


「おはよう🐡

鰘(むろあじ)だよ


鮮度バリバリの

朝獲れだから

この色なのは

分かるでしょ?」

と、自分


「鮮度バリバリ

ってことは

地物なの?」



「地物って言うと

沼津近辺になるけど


沼津の反対側の東伊豆の定置で

水揚げされた魚を

直接持って来たから

準地物ってことになるね」



沼津とありますが

沼津魚市場のことで

魚の主たる仕入れ先にして

自分のホームグランドです


沼津は伊豆半島の西側で

駿河湾に面し

東側は

相模湾に面しています



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG3886.jpg


仕分けをされながら

降ろされた鰘です



この色艶を見て

素通りするわけにはいきません



手に取ると


死後硬直前なので


クニャ~と

曲がります 


好みのものを選(よ)り

秤にかけてもたったら


速攻で

えらを抜き


氷入りの海水で

冷やし込むので



ほぼほぼ

活〆状態です


売場の鰘は


このような状態で


氷締めにされ

並んでいました



「血抜きをしてあるか

ないかで

全然違うんでしょ?」




「はっきり言って

別物だよ

その時のタイミングで

ベストか

マッチベターの魚を

仕入れるのが

自分で市場に行く

一番の醍醐味だからね 

これこそ

エ・ク・ス・タ・シ・ー


・・・・

ク~ッ

たまらねぇ」



「って

親方、大丈夫?」



「問題なし

完全な正気だよ」



「そんなら

いいけど」




そんなやり取りをしたながら

水洗いを終え


三枚に卸すと

活〆にしてあるので

身が縮こまりまっています



皮を引くと

脂でツヤツヤっです


この艶を際立たせているのが

鮮度であるのは

言うまでもありません 




「ランチの営業が

終わったのに

こんなことをするって

もしのもしの

もしかして・・・」



「フッふっフ・・・😎」



程なくすると


「ジャ~ン!


お待たせ~」



「お待たせ~は

いいけど


やっぱ、こうなったんだぁ


特々盛だけど

ご飯の量が

ヤバくね?」


「ヤバいかどうかは

分かんないけど

この時間まで

特に食べていないから

こんなもんでしょ」


「3時半に起きて

2時まで

食べていないって

かなり燃費良くね?」


「ハイブリッドだからね」


「また、そんなこと

言ってるよ

で、ご飯は

どれくらいの量なの?」



「2合くらいかな」



「ヤバっ!」


「基本的に

一日二食で

これは白米だけど

殆どが玄米ベースの

雑穀御飯だし

おかずの殆どが魚だから

ペスコベジタリアン

(魚菜食主義者)だよ」



「マクロビが基本

って言っているだけの

ことはあるね」



「裏表無し

本音のみの

ど直球だよ

何を今更!」


「真由美さんは

別盛みたいだけど・・・」


真由美さんとは

女将兼愛妻(!?)のことです

「丼にしちゃうと

食べ過ぎちゃうからだよ」



「そりゃ、そうだよね

それにしても

裏山C・・・🤤」



「悪いけど

食べさせてもらって

いいかなぁ」



「た、たっ

たいへん失礼しました(笑)」



食べ終えると

「で、どうだったの?

食レポ、食レポ!」


「どうもこうも

エ・ク・ス・タ・シ・ー

大満足!」



「はぁ・・・」


先程お話ししたように

鮮度バリバリの

鰘(ムロアジ)を

産地でしか

目にすることが出来ません


鰘が干物の原料で

あるだけでなく

真鯵(マアジ)よりも

味が劣る

二番煎じ的な魚と

思われており


水産関係者だけでなく

ジャンルを問わず

料理人にも多いのが

実情です


鰘のような魚は

数多くいますが

それらの美味しさを

多くの方に伝えるのは

浜(さんち)に出向く

料理人しかいません


それこそが

我が使命として

魚菜食文化の

日本料理の魅力を

伝え続けます 






「紫陽花が終わるのが

今年は早くね

そんじゃ、また明日🐡」 

by ふぐとらちゃん



⭐⭐ 謹製・西京漬の切落し ⭐⭐


ご自宅でのおかずとして

オススメな

謹製・西京漬の切落しを

ご用意しました


オンラインショップからでも

ご購入になれます


ご自宅でも

上手に焼けるレシピ付です

日本料理店の味を

ご堪能下さい

二日連続にして、今日の娘弁当は天丼


二日連続で 

娘弁当を作ったのですが

今日のお弁当は

天丼でした


2025年6月25日


Vol.4651



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます





今朝、厨房へ行ったのは

5時過ぎでした


そんな時間ですので


ミニふぐちゃんは

ZZZ・・・😪



この時間から

仕事を始めたのは

お弁当のご注文を

頂いていたからですが


その前に

娘弁当用の天丼を

作ることになっていたからです


実を言うと

昨日は休市日でしたので

娘弁当用に鶏から弁当を

作りました


その様子については

こちらを👇


ということで

天種は


海老2本、似鱚(にぎす)

玉ねぎ、さつま芋、大葉の

5種類6個です 


この時点では

普段のお弁当箱のつもりだったので

天種はこれらでした

が、しかし

普段の娘弁当のシェフの

女将兼愛妻(!?)の

真由美さんが

ご飯をよそった

お弁当箱を持って来ると


急遽、海老を

追加することにしました




ご飯の上に 

丼つゆを掛けたら

玉ねぎ


さつま芋


大葉


海老


似鱚を

盛付けました


言うまでもありませんが

天ぷらは

一度、丼つゆに

くぐらせてあります 


「おはよう、親方🐡

天丼、んまそぉ~🤤

海老が3本🍤🍤🍤

超豪華!」

と、ミニふぐちゃん




「海老が3本も

入っていると

そうなるよね~」 


と、返しました 



「それはそれとして

こういう商売抜きの料理を

作る時って

親方は、いつも以上に

楽しんでいるように

見えるんだけど・・・」




「自分達のおかずを作る時は

食べたいものを

作ることが多いから

そうなるのは

当然と言えば

当然だからね」


「じゃあ


昨日の銀鱈の

切落しの西京焼も

そうなの?」


「いや、実はさぁ

そうじゃなくて


おかずがない時に

作ることが

多いんだよ」



「え゛~っ

仕方なく

銀鱈の西京焼・・・!?」


「そういうわけでも

ないんだけど

結果的に

そうなるかなぁ」


「コンスタントに

銀鱈を【西京漬】に

仕込んでいるから

切落しが無くなることは

無いだろうけど

それにしても

贅沢過ぎる・・・」


「たださぁ、焼いた魚は

ご飯に

一番合うおかずなのは

間違い無いね」

「そうだよねぇ」

こんなやり取りを終えると

正規のお弁当の仕事に

取り掛かったのでした





「新しい鍋じゃん✨

これで

美味しい料理を作ってね

そんじゃ、また🐡」 


by 熱血君 



⭐⭐⭐ コエタス ⭐⭐⭐



【西京漬】をはじめ 

当店のお取り寄せや 

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています

ご興味、ご関心がある方は

御覧下さい

休市日のルーチンは、揚物入りの娘弁当からの、フライヤーの掃除


今日のように

魚市場が休みの時は

フライヤーの掃除をすることが

珍しくなく

ほぼほぼ

ルーチン化しています



2025年6月24日

Vol.4650




いらっしゃいませ


マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます




今日のように

沼津魚市場が休みの時は

娘弁当に揚物を

入れることが多く




今朝は

鶏から弁当を作りました



「おはよう、親方🐡

この後

フライヤーの掃除を

するんでしょ?」


と、ふぐのぼり君が

訊いてきました



「おはよう🐡

단어 빙고 게임 입체, 빙고 기쁨, 빙고 라이트, 빙고 공 PNG, 일러스트 및 벡터 에 대한 무료 다운로드 - Pngtree

BINGO!

魚の仕込みが無いからね」

と、自分





とは言っても

掃除をしてくれるのは

女将兼愛妻(!?)です




「おはよう、真由美さん♬

親方がお弁当を

作ってくれたから

少しは楽でしょ?」




「おはよう♬

でも、盛付けは

私だよ」



「言われてみれば

プロっぽい

盛付けじゃないもんね」




そして

フライヤーの掃除が

無事に終わりました




掃除をしたものの

油を濾すと

もう少し使えそうな感じですが

今度の掃除の時は

処分することになりそうです






「今日の昼ご飯のおかずは

銀鱈の切落しの

西京焼だったんだね

んまそぉ~🤤

そんじゃ、また🐡」



by ミニふぐちゃん 

実は美味しい魚の三の字(サンノジ)こと、仁座鯛(ニザダイ)


ただの偏見

先入観だけで

美味しくないと

思われている魚は

数多くいます


そんな魚の一つが

サンノジこと

ニザダイです



2025年6月23日


Vol.4649



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます


定休日でしたが

明日は沼津魚市場が

休みなので

仕入れに行って来ました




今朝は

地物の金目鯛の入荷が多く



1,3トンありました


また、目鯛メインの

太七丸の水揚げは

200キロで


これだけの量になると

売場はこんな感じです



そんな中

自分が仕入れたのは

音丸が水揚げした

目鯛でした


その時にもよりますが

目鯛は

金目鯛の外道であることも

しばしばです 


金目鯛などの底物の魚の

入荷はあったものの

延縄船や旋網(まきあみ)船の

水揚げは皆無で



台風2号が

近付いているからです 


日に日に

魚が少なくなると

気が気でありません 

そんな魚市場から

帰ると

ふぐとらちゃんが

やって来ました 



「おはよう、親方🐡

メダイを仕入れて来たんだね」

と、ふぐとらちゃん 



「おはよう🐡

今日の仕入れは

これだけだし

休みだから

どんどん終わりにするよ」

と、言いました



「メダイのことは

いんだけど

この間のサンノジのことを

訊きたいんだけど・・・」


「あぁ、これね


三の字とも言われているけど

標準和名

要は、正式名は

仁座鯛(ニザダイ)って

言うんだよ」



「へぇ~

サンノジって

美味しくないどころか

不味いって

言われているみたいだけど

本当のところは

どうなの?」 


「普通には

美味しい魚だよ

ただ、美味しく食べるためには

コツというか

下処理が肝心なんだよ」


「どういうこと?」


「さっきの写真を見れば

分かるけど

はらわたが無いでしょ?」



「うん」



「そこにポイントが

あるんだよ


活〆にして


血抜きをしたら


速攻で、はらわたを抜く

👆一択!





もちろん

神経も抜くんだけど



神経よりも

はらわた!」



「活〆にするのは

分かるんだけど

はらわたを抜くのは

どうしてなの?」


「はらわたが臭いからだよ」


「腹黒いの?」




「あはは

肌っていうか

体表は黒いけどね

サンノジは

海藻を主食にしていて

長い腸で

発酵させながら

消化するから

はらわたが臭くなるって

言われているんだよ

活きている時は

身に臭いが移らないけど

死んじゃうと

その臭いが移るから

それこそ

煮ても焼いても

どうにもならない

わけじゃないけど

それに近いものはあるよ


サンノジに限ったことじゃないけど

魚って

はらわた

鱗(うろこ)を含めた

体表のヌメリが

臭みの原因だから

先ずは、その下処理が

肝心なんだよ」



「なるほど~」 




卸してから

皮を引いた身です


「締めてから

時間も経っていないから

透き通っているし

赤い皮目の模様が

綺麗だよね」 



「だから


薄造りにしてみたよ」



「おぉ

んまそぉ~🤤




で、どんな味なの?」




「サンノジの味だよ」


「・・・・・」


「訊き方が良くないんだよ(笑)」


「じゃあ、何に似ている?」



「石鯛(イシダイ)とか

石垣鯛(イシガキダイ)の味を

薄めにした感じかな」


「ってことは

準高級魚って

言ってもいいんじゃね?」



「それもありだね

締めてから

二日くらい経って

揚げると

フワフワな感じになるのは

間違いないね」


「フワフワかぁ・・・」




「サンノジに限ったこと

じゃないけど

未利用魚は

殆どの場合

偏見と先入観のせいで

食べられないだけなんだよ」



「そうなんだぁ

で、実際

市場とかなら

安いなの?


「市場の値段って

相場のものだから

断言は出来ないけど

味と値段が比例しないのは

間違い無いね」 


「でもさぁ

サンノジの美味しさを

広めちゃったら

大勢の人達が

買うようになって

手に入らなくなるんじゃね?」



「それはそれで

ありだし

そうなって

魚の美味しさを

沢山の人達が

知ってくれれば


漁師応援団との自分としては

嬉しい以外には

あり得ないね」 



「そっかぁ~」 


「日本料理は

魚菜食文化だし

サンノジみたいな魚を

味わえるのは

産地の特権だし

最近じゃあ

未利用魚に

息を吹き込んで

生きじゃなく

活き返らせるのが

使命と思っているからね」


「素晴らしい!」

サンノジのような魚は

巨万(ごまん)といます


それらに出会うがために

ホームグランドの

沼津魚市場に通い続けます





「とうもころしは

220度のオーブンで焼くと

美味しいんだって🌽

そんじゃ、また明日🐡」



by ふぐのぼり君




⭐⭐⭐ コエタス ⭐⭐⭐



【西京漬】をはじめ 

当店のお取り寄せや 

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています

ご興味、ご関心がある方は

御覧下さい

父の日に、ふぐのクッキー付のチョコタルト


祝日ではなくても

イベント的な日が

いくつかありますが 

その中でも

最もマイナーなのが

6月の第三日曜日の

あの日かもしれません



2025年6月22日


Vol.4648



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます





「ねぇ、親方

先週の日曜日のこと

話してよ」


と、ミニふぐちゃん



「父の日のこと?」

「うん♬」

「父の日って

祝日じゃないけど


一番マイナーな

物日(ものび)なのは

間違いないね」 

と、言いました



「そうは言っても

お祝じゃないけど


ふぐのケーキ付で

それっぽい事を

してもらったじゃん」


「そうだったね」

「このケーキって

手作りじゃね?」


「★¥〇(次女)が作ってくれた

手作りケーキだよ」

「 ★¥〇 ちゃんは

お菓子とかデザートを

よく作っているよね」


「そうだね

今は簡単にパンとか

お菓子が作れるキットが

スーパーでも

売られているから

チョロチョロっと

作っているよ」



「それこそ

蛙の子は蛙だねぇ」






これを4つに

包丁すると


クッキーの下には

チョコがびっしり




「チョコびっしり

ってことは

親方はチョコレートが

好きなの?」

「特に好きでもないし

作った本人が

食べたいケーキだった

みたいだよ」

「え゛~っ

何それ(笑)」 

「それでも

父の日を忘れないで

いてくれただけでも

良しとするさぁ」


「ふぐ好きの親方だけに

それらしいケーキだったしね

今年の父の日は

めでたしめでたしだね」

「そうだね

来年の父の日は

どうなるか

今から期待大だよ」

「来年のことを

言っていると

鬼が笑うよ」


「いやいや

鬼は外で👹

福もとい

ふぐは内ってことで🐡

佳肴季凛凛だよ!」



「文句無しで

親方の優勝だね(笑)🏆」


物日の中でも

トップクラスでマイナーな

父の日ですが

何はともあれ

世のお父さん方に

幸あれ!






「刺身んまそぉ🤤

この魚が

気になるんだけど・・・

明日、話してくれるかな!?」



by ふぐとらちゃん 

保冷剤入りの法事用の引き出物の【西京漬】


今日は

法事用のお弁当と共に

引き出物の【西京漬】を

御用意しました




2025年6月21日

Vol.4647


いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます





今日、御用意した

法事用のお弁当です



「お疲れ様~♬


5時スタートだったから


結構、ハードじゃね?」

と、ふぐとらちゃん



「市場に行く時は

3時半起きだから

そうでもないよ」

と、答えました


「まぁ、親方は

ショートスリーパーだから

そうでもないとか・・・」

「そこは

何とも言えないよ」


仕上がったら


個別の袋に入れると


「こっちは

【西京漬】みたいだけど・・・」


「みたいじゃなくて


リアル【西京漬】だよ」


「親方は、すぐに

そういう言い方をするけど

そんなこと言ってると

嫌われるよ」


「はいはい

憎まれっ子

世に憚(はばか)る!」



「あちゃ~

もう参ったよ(笑)

で、お弁当とセット

ってことは

手渡しなんでしょ?」



「そうだよ」

「気温も高くなっているけど

平気なの?」



「平気だよ


詰め終わったら


保冷剤を入れて


仏事用の熨斗



【西京漬】のシール

要冷凍のシールを貼ったら


袋に入れ

冷凍しておいたんだよ」



「ほぼほぼ

完璧じゃん!」



「この状態で

完全に解凍するまでには

よっぽどの時間が

必要だしね」


「ここまで

自分が仕込んだ

【西京漬】を大事にするなんて

素晴らしい!」


「まぁね」



「熱き想いと一緒に

漬け込んでいても


カチカチの冷凍なんだね(笑)」 

「あはは・・・」



ちなみに

こちらが当店謹製の【西京漬】です


佳肴 季凛 謹製 西京漬け



なお

ご注文を頂いた【西京漬】


銀鱈(ぎんだら)、鰤(ぶり)が

各2枚

サーモン、鯖(さば)が

各1枚入った

合計6枚入りのセットでした


直接のお渡しでしたので

送料1,001円を

引かせて頂いております 


今回のように

様々な用途に応じて

熨斗、ご予算など

可能な限り

対応させて頂きますので

お気軽に

お問い合わせ下さい





「そう言えば

このケーキの話が

まだだから

明日、話してね🐡」

by ミニふぐちゃん



⭐⭐⭐ コエタス ⭐⭐⭐


【西京漬】をはじめ 

当店のお取り寄せや 

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています

ご興味、ご関心がある方は

御覧下さい

このページの上へ戻る