グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)の植え替え


この時季の花と言えば

やはり紫陽花です


紫陽花の品種は様々で

先日もらった

柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)は

珍しい品種ですが

鉢植えだったので

植え替えをしました


2025年6月5日


Vol.4642



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます





「ねぇ、親方

このモコモコした花って

アジサイっぽいけど

何なの?」


と、ふぐのぼり君が

訊いてきました


「ぽいじゃなくて

もろに紫陽花だよ」

と、自分



「へぇ~

名前は・・・?」



「柏葉紫陽花

(カシワバアジサイ)

って言うんだけど


葉っぱが

柏の葉っぱみたいでしょ?」


「あぁ、柏餅のだ!」


「それこそ

花より団子じゃん」


「マジで親方は

そういう言い回しが

得意だよね」

「特徴を掴むのが

上手いんだよ」



「はぁ・・・

自分で言うかねぇ

で、このカシワバアジサイは

前から無かったよね?」


「無いよ

きえいさんに

もらったんだよ」



「きえいさんって

沼津で居酒屋をやっている

仲良しさんだよね?」



「そうそう


先週もらったんだよ」


「へぇ~

でも、このまま

鉢植えにしておくの?」



「いや、地に放すんだよ」



「放す!?」


「植え替えのことだよ」

「なるほど~

でも、親方は

やらないんだよね?」


「もちろん!

うちの園芸部長が

やってくれるし

手を出すと

怒られるからね」



「あの仕事っぷりからすれば

そうなるよねwww」



園芸部長とは

女将兼愛妻(!?)の

真由美さんのことで


園芸部については

こちらを👇




こんなやり取りをしていると

真由美さんが

花壇の土を

掘り始めました



「真由美さ~ん

始めたね」


「そうだよ

雨が降りやすい時季だから

出来る時に

やらないとね」




柏葉紫陽花を

鉢から抜くため

周りにシャベルを

入れていき


抜けたら


植えました 



「さすが!

手際がいいね」


「有難うね♬

きえいさんに

早めに放すように

言われていたから

ひと安心だよ」



「お疲れ様~♬」


柏葉紫陽花の隣にあるのは

ペチュニアです


その隣には

色々と

咲いています


魚のことなら

それなりに知っている自分ですが

草花となると

如何せん・・・


名前はさておき


店の周りには

園芸部長の

活動の成果を

見ることが出来ます





「こっちも


いい感じだけど


やっぱ


正面のが

一番目を引くよね」


「そうだね」


「ちゃんと庭が手入れされていると

それだけで安心するし

お店の中も

綺麗なんだろうな

当然、料理も

美味しいだろう

って期待できるもんね」


「これって

食べ物屋だけじゃなく

どんなジャンルの店でも

当てはまることだから

おろそかには出来ないよ」


「じゃあ、今から

親方が正式な部員になって

真由美さんを手伝うのは

どう?」

「そうするかな!?」



梅雨の時季は

ジメジメゆえ

気分が塞ぎ込んで

しまいがちですが


花が少しでもあるだけで

心が和(なご)みます


こういう心持ちを

大切にしたいものです




「んまそうな煮物じゃん🤤

テイクアウトなんだって

そんじゃ、また明日🐡」



by 熱血君

咲き始めた紫陽花(あじさい)


5月も終わりに近づき

庭の紫陽花が

咲き始めました



2025年5月25日


Vol.4636



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます





【佳肴季凛 園芸部長】として



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG1858.jpg



当店の庭の手入れを

してくれるのは

女将兼愛妻(!?)の

真由美さんです



そんな今日も

合間を見ながら

手入れをしてくれました


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG1860.jpg


「真由美さん

何を植えているの?」

と、ふぐとらちゃん



「実はさぁ

私もぜ~んぜん

分かんないよ

たださぁ

選ぶ基準はあるよ」


「どんな?」

「長持ちすることと

赤とか黄色で

ザ・お花

って感じかな」



「なるほど~

さすが、佳肴季凛の

園芸部長だけあるね🌺」



「でも、忘れなように

札を取っておいたんだけど


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG1888-1.jpg


どっちも

名前が長くて・・・」


「そんなら

知りたがりの親方に

訊けばいいんじゃね?」


「そうだね」



/ /

親方~

ってことだから

調べておいてね~

\ \


「はいはい

言われると思って

調べたよ

赤いのが

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG1888-1.jpg


スーパーゼラニウム

チャンピオンで

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG1891.jpg


紫と白の

縞模様の花は

ペチュニアなんだけど


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG1885-2.jpg


あふれ咲きベチュニア

ラズベリージャム

っていう名前なんだって


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG1894.jpg


これなんて

長いでしょ?」


「マジで、これが

リアルネームなの?

花のキャッチコピー

みたいなんだけど・・・」


「そうらしいよ

花だけに

華々しいよね」



「親方、上手い

座布団1枚

もとい、花1輪!」


こんなやり取りを

している間にも

真由美さんは


独り黙々と

庭の手入れをしてくれていました 




「おっ

紫陽花も咲き始めたじゃん」


「そうだね

もう5月も終わりだしね


正面の看板前の紫陽花も


ほら


ピンクのは


ほぼ開いているしね


紫陽花は

色んな形と色があるし

割と長い間

咲いているのも

いいんだよね」



「そうだよね

それは別にして


こっちのは

殆ど咲いていないけど」



「そうだね

でも、こんだけ

大きい株だから

咲いた時には

なかなかだよ」


「そうだよね

これって

真由美さんが

手入れしているんでしょ?」


「そうだよ

ときど~き

自分も手伝うけどね(笑)」



「料理の時は

真由美さんが手元だけど

お花は

親方が手元なんだね


お互いの専門分野があるなんて

うまく出来ているよね」


「まぁね

食べ物屋だけじゃないけど

店の外周りって

そこの商品と

同じくらい大事だからね」


「どんな意味があるの?」



「何と言っても

お客さんを

歓迎する意味があるよね


それもだけど

生花を飾ることで

いろんなメリットも

あるんだよ」


「どんなのがあるの?」



「思い付くのは

こんなとこかな👇



①癒しの効果


②季節感を

 感じることが出来る

③おもてなしの表現 

④風水による運気アップ

まぁ、どっちにして

良いこと尽くめだね」


「これなら

やらない訳には

いかないよね」

「そうだよ

外周りと料理が

合わさってこそ

店の意味があるからね」


「料理(親方)と

お花(真由美さん)の

合わせ技なんて

それこそ

季凛そのものじゃん!」


「まぁね」


「もうじきすると

紫陽花が咲くから

ますます楽しみだね」


「そうだよ

だから、時間に

余裕がある時は

ふうとらちゃん達が

真由美さんを

手伝ってあげてね」

「・・・・

うっ・・・うん!」

「少し遅れたけけど・・・(笑)」




雨降りの日が増え

梅雨入りが近づいていますが


そんな鬱々とした気分を

晴らしてくれる紫陽花が

満開になるのが

待ち遠しい

今日この頃です



「パッションフルーツの

アイスを

仕込むらしいよ・・・🤤

そんじゃ、また明日」


by ミニふぐちゃん

おひとり様の常連さん用に、アレンジしたランチメニュー


常連さんが

おひとりで

ランチメニューを召し上がる時は

色々とアレンジするこも

しばしばです


そんな今日の

アレンジした

ランチメニューとは・・・


2025年5月22日


Vol.4635





いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます



「★〇※¥さん

いらっしゃいませ~♬

お久しぶりです

お元気でしたか?」

と、熱血君



「こんにちは♬

なかなかタイミングが

合わなくて

来れなかったけど


ブログでは

相変わらずだね

熱血君は」

と、常連の

★〇※¥さん


「相変わらずなんだけど

親方も時間が無いから

ブログの更新に

手こずっているみたいで・・・」





「そうみたいだね

Facebookで見ていると

ほぼほぼ毎日

市場に行っているから

こればっかりは

仕方がないよね」




「親方も

『寝る時間が無い!」

とか言ってるけど

そえはそれで

楽しんでいるみたいだよ」



「そういうとこが

親方らしいよね~」


「で、メニューは

いつもので

いいですか?」



「そうだね

いつもので

お願いします」



「はぁ~い♬

親方、お願いします」



「はいよ~」


ということで

★〇※¥さん が

お選びになったのは



ランチメニューの“季”で


西京焼は

鯖(さば)でした


「ねぇ、親方

★〇※¥さんだから

アレンジするんでしょ?」



「もちろんだよ」


「やっぱね

★〇※¥さん

楽しみだね」


「そうだね」




「改めて、親方

宜しくお願いします」



「改めて

かしこまりました」



先ずは

小鍋

(もずくと野菜の小鍋仕立て)

を準備しました


「親方

小鍋に雑穀を入れるのを

忘れているよ」



「いや、忘れてないよ」


「どういうこと?」


「まぁ、後で

分かるから

待っててよ」



「うん」


小鍋の火を点けたら

先付(さきづけ)の

黒鯛(くろだい)の白子を

お出ししました


薄味で煮含めてあるので

あしらってあるのは

葱(ねぎ)だけです


普段なら

お凌(しの)ぎの

サラダきしめんを

お出しするのですが




アレンジメニューですので


小鯖(こさば)の

南蛮漬をお出ししました


そして、西京焼は

鯖(さば)ではなく

眼仁奈(めじな)の

かまの西京焼です


副菜は



肩星鰯(かたぼしいわし)の

刺身で

酢で締めてあります 




食事(ご飯)は

雑穀御飯でした


雑穀御飯には

玄米、押麦、黒米

黒豆、あずき

あわ、ひえ、きびが

入っています




「これだったから

小鍋に雑穀が

入っていなかったんだね」


「そうなんだよ」


「こういうのも

ありなんだね」



「もちろんだよ

常連さんでなくても

出来ることなら

何でもやるからね」



「そうだったよね

通い詰めれば

今日みたいな献立で

出してくれるの?」

「簡単に言えば

そうなんだけど

条件みたいなものはあるよ」



「条件!?」



「ちょっと大げさかも

しれないけど

こんな感じかな


①おひとり様

 カウンターで色々と

 会話をすれば

 お互いの距離が近くなるから


②ブログを読んでいること

 ①の補足の意味合い


この2つかなぁ


この2つをクリアするためには

結果的に

何度か来店することに

なるからね」



「そうなんだぁ」



「出来ることは

何でも対応するし

コース料理っていう

お任せスタイルだから

知らないものは

食べられないんじゃなくて


知らないものだからこそ

食べてみたい!

って考えで

ランチに日本料理を

食べて欲しいんだよね」



「そうすれば

日本料理も

お気軽な感じになるもんね」



「店側が

そういう取り組みをしないと

絶滅危惧種になりつつある

日本料理が

本当に絶滅しちゃうし

それじゃ

日本文化そのもが

消滅することにもなるから

その防波堤の役割を

果たすのが

自分の使命だからね」



「日本料理が無くなるのは

困るし

淋しいもんね」



そして

最後がデザートで

マンゴーのアイスを

お出ししました 




常連さんですので

ここ数年

お出ししているアイスは

ほぼほぼ全て召し上がっている

とのことですが

マンゴーのアイスは

初めてのことです


デザートと共に

食後のお飲み物の

紅茶をお出ししました 


ちなみに

食後のお飲み物は

紅茶かコーヒーのどちらかを

お選び頂けます



先程お話ししたように

日本料理、和食は

とかく敷居が

高いと思われがちです


が、しかし

そんな風に

思われないように

日々、ブログなどを通じて

声を出し続けます



って、息巻いたものの

書き損じているのが

た~んまり

あるんですけど・・・





「そろそろ

紫陽花が咲き始めそうだね

そんじゃまた、明日🐡」



by ふぐとらちゃん 

誕生日プレゼント用の丸鯵(まるあじ)と黄目近(きめじ)


今朝仕入れた

マルアジとキメジは

殊の外、良かったので

常連さんの誕プレ用の

刺身にすることにしました 



2025年4月21日


Vol.4616




いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます



明日は

沼津魚市場が

休みなので

仕入れに行って来ました



いつものように

一番最初に

活魚売場へ行くと


静岡県熱海市網代(あじろ)産の

真ふぐが

入荷していました




その場で

締めたら


血抜きのため


氷入りの海水の中へ


伊豆周辺の魚メインの

売場に行くと

金目鯛(キンメダイ)が

山積み状態





入船予定の

ホワイトボードの

金目鯛だけでも




水揚げ量は

3トン弱


ほぼパス状態の

金目鯛ですが



売場には


金目鯛の外道(げどう)の

丸鯵(マルアジ)が

入荷していました


丸鯵は青鯵(アオアジ)

とも呼ばれています


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG2894.jpg


そして、競りの結果

無事にGET!


帰り支度を始めると


黄目近(キメジ)など

マグロ類の仕分けが始まり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG2900.jpg


秤にかけられると


売場に並べられていきました

素通りは出来ずに

眺めていると

良さげなものが目に留まり



2,5キロの黄目近を

仕入れました


仕入れを終え

『佳肴 季凛』に戻ると



「おはよう、親方🐡

定休日なのに

市場へ行って来たの?」

と、ふぐのぼり君が

声を掛けてきました



「おはよう🐡

明日は

市場が休みだからね

たださぁ

早く帰ってくるつもり

だったんだけど

丸鯵やら黄目近が良かったから

ついつい仕入れちゃったんだよ」


「あはは・・・

良い魚には

敵わないんだぁ(笑)」




「まぁね

こればかりは

仕方無いよ

たださぁ、そのお陰で

常連さんの誕生日プレゼントに

刺身を作ることが

出来るから

良しとするよ」



「誕プレに刺身なんて

うらやましい・・・🤤」 


「キメジとマルアジで

作るんだけど

最後まで書くと

これまた

休みが休みで

なくなっちゃうから

ここまでにしておいて

続きは明日にさせてよ」


「はぁ~い♬

とりあえず

お疲れ様でした」



ということで

常連さんの

誕生日プレゼントの刺身

については

明日、お話しします



⭐⭐ コエタス ⭐⭐


当店のお取り寄せや

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています

ご興味、ご関心のある方は

御覧ください

10年以上続いている廃食用油のリサイクルのお手伝い


月1で、近所の小学校に

廃色用油を

届けているのですが


改めて考えたら

10年以上も

続けていたとは・・・


2025年3月4日


いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

静岡県富士市の

日本料理店【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の志村弘信が

今日も認(したた)めます




「おはよう、親方🐡

フライヤーの油が

超ヤバくね?」

と、ふぐとらちゃん



「おはよう🐡

そうだよ

だから、これから

掃除するんだよ」



「休み明けなのに

フライヤー周りが

汚れているけど・・・」


「そうだよ

だから、一昨日の夜

夕飯用に

フライを揚げて


片付をしないで

そのままにしておいたんだよ」




「そうだったんだね

しっかし

んまそぉ🤤」 




普段なら

油を温めるため

娘弁当用の揚物を

揚げるのですが


一昨日の今日なので

揚物はせずに

温めたら



油を抜きました



フライヤーの掃除をしてくれるのは

いつものように

女将兼愛妻(!?)の真由美さんです 




「おはよう、真由美さん♬

フライヤーの掃除

頑張ってね!」




「おはよう

ふぐとらちゃんも

手伝ってくれる?(笑)」

「ギクっ・・・」



最初に真由美さんが

掃除してくれたら

最終確認をするのは

自分で


このように洗い上げました





「おぉ~✨

ピカピカじゃん✨

素晴らしい✨

さっき、素手で

洗っていたけど

平気なの?」



「素手じゃないと

洗い残しが分からないからね

面の皮と同じくらい

手の皮も厚いから

ぜ~んぜん平気だよ」



「そうなんだぁ


面も手の皮も・・・(笑)」

「何って言った?」



油が冷めたら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG4802.jpg


真由美さんが

ペットボトルに

詰めてくれました




「この油は

どうするの?」




「近所の小学校に

持って行くんだよ」


「誰も通っていないのに?」


「そうなんだけど

二人(の娘)が

通っていた頃から 

続けているんだよ」



「ってことは

10年以上じゃね!?」


「そうだね

リサイクル用なんだけど

廃食用油は

リサイクル出来るゴミの中でも

優秀って

親方がよく言っているよ」



「優秀って?」



「使い道も色々で

金額的にも

高いらしいよ」



「へぇ~

でも、10年以上も

続いているってことは

かなりの金額を

寄付したんじゃね?」

「そういう計算は

あんまり得意じゃないから

親方に訊いてごらん」



/ /

ねぇ~、親方

いくらぐらいなの?

\ \


「はいはい

前は、一斗(18リットル)で

500円って

聞いたことがあるけど

今は、どうなんだろうね

あんまり関心がないから

Google先生にでも

訊いてごらん」 



「値段はともかく

今日の量は

どれくらいなの?」



「ほぼ一斗だよ」


「前の値段と同じ

ワンコインで計算した場合

これまでに寄付した金額って

かなりになるんじゃね?」



「そうだね

まごまごすると

6桁を越えてたりして・・・!?」


「6桁ってことは

「大河」「新札」で再注目…渋沢栄一、今も色あせない三つの信条 : 読売新聞


渋沢さんが

10枚以上じゃん」



「そうなるね」


「かなりの金額じゃん!

たいへんよくできました | 無料イラスト素材|素材ラボ


それを親方達がしていたなんて

すばらしい!」


「そんなことないよ

出来ることをやって

続けているだけの話だし


二人共

その時だけの

ボランティアとか

チャリティーが

うさん臭くて

好きじゃないんだよ

へんたいよくできました 教育評価用ゴム印 花 / yuuitirou528 さんのイラスト - ニコニコ静画 (イラスト)



だから、どっちかと言えば

こっちでしょ」



「ギャハハ・・・

親方達らしいね

でも、それって

よく分かるよ」


「特別良いことをする

必要は無いけど

悪いことだけは

しないようにしないとね

その方が

長続きするだろうしね」


「なるほど~♬」

一介の料理人夫婦が

出来ることは

些細なことですが

廃色油を

地元の小学校に届けることで

誰かしらの

役に立っている以上

続けていきたいものです



「鰤(ぶり)とサーモンの

切落しの西京焼じゃん

盛付け方が

おかずっぽくないけど・・・

そんじゃ、また明日🐡」


by ミニふぐちゃん



⭐⭐ コエタス ⭐⭐

当店のお取り寄せや

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています


ご興味

ご関心のある方は

御覧下さい

鰆(さわら)の競り待ちの間に、目鱚(めぎす)こと、似鱚(にぎす)の下処理


魚の仕込みは

厨房でするのが

ごくごく当たり前のことですが


何故か、今日は

魚市場で済ませました 


その理由とは・・・


2025年2月13日


Vol.4574



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の

志村弘信が

今日も認(したた)めます





「バタバタのランチタイム

お疲れ様~♬」

と、ふぐとらちゃん


「君達が手伝ってくれれば

良かったのにね~」

と、返すと



「・・・・・」

案の定の無言


「これから魚の仕込みを

しなくちゃならないから

まだまだ

気を抜けないよ」



「え゛~っ

で、何を仕入れて来たの?」




「目鱚(めぎす)だよ」



「メギス?」



「標準和名

要は、正式な呼び方は

似鱚(にぎす)って

言うんだけど


沼津辺りだと

メギスって呼んでいるよ」



「へぇ~

それはそうと

頭と身が別々じゃね?」


「なっているよ」


「あっさり言ってるけど

そんな風に

市場に並んでいるの?」




「いやいや

そんなわけないじゃん

フィレーとかドレスは

よくあるけどね」


「フィレー?

ドレス?」



「あっ、専門用語で

言っちゃって

ごめんごめん

水産業界で

フィレーって言うと

卸し身のことで

ドレスっていうのは

頭と内臓を

取り除いた状態のことを

言うんだよ




この目鱚の場合

ドレスってことになるね」



「こんな風にして

持ち帰って来たのは

どうしてなの?」





「メギスを仕入れた後

競りが始まるまでに

時間があったから

頭とはらわたを

取ったんだよ」



「そんなことする人

いるの?」



「ここにいますけど・・・www」


「親方以外の人で

見たことある?」



「見たことないね」


「ほら~

やっぱりね」



「まぁ、順を追って

話すよ」


「はぁ~い♬




今朝、沼津魚市場に着き

向かったのが

トロール漁の売場で

水揚げした魚の仕分けを

しているところでした




トロール漁とは

底引き網漁のことで


沼津周辺では

9月から5月までが漁期で


沼津港の風物詩の

一つでもあります 



青いバケツに入っているのが

目鱚で


好みのものを選び

秤にかけてもらうと


1,6キロでした 



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG3138.jpg


その後

隣の売場に行くと


桜海老(さくらえび)で有名な

静岡県由比(ゆい)産の

鰆(さわら)が並んでいました





こちらの売場は

地物や沼津近隣の魚が

主にならぶ売場です


由比は、沼津から離れており

近隣ではありませんが

売場に並ぶ魚の産地は

特別な決まりはありません


こちらの売場の

競りの開始時間は

5時45分ですので

はっきりと覚えてはいませんが

30分以上は

あったはずです


30分もあると

それこそ

ひと仕事が出来ます

エネルギー計測システム(エコ.Web5/自己給電型無線電流センサ)|省エネ・監視・制御・EMS|製品・サービス|株式会社 東光高岳 ...



包丁は持参していますので

ひらめきました




コンテナを椅子にし


活魚売場の水槽用の蓋を

まな板替わりにして


下処理を始めました 



仕事をしながら

生簀を見ると

チビとらこと

ミニサイズのとらふぐが

泳いでいました


こちらのとらふぐは

静岡県熱海市網代(あじろ)産です




担当者に訊くと

GET成功!



その場で締め

海水の中へ 



とらふぐに限らず

フグ類の血は無毒です


その後

目鱚の水洗いを

始めました



水洗いを終えたら


氷入りの海水の中に入れ

後片付けをし


競りの前の

ひと仕事が終わる頃には

競りが始まると



無事に2,2キロのものを

GET出来ました





「こういう流れだったんだね

どっちにしても

朝時間の有効活用には

恐れ入ったよ」





「どうもどうも

あざ~っす!」


目鱚は

水洗いをしたのち

三枚に卸したら


酢締めにしました



また、鰆は

刺身用ですので


卸したら


柵(さく)取りをし

冷蔵庫へ



「元々が細長い魚だから

なおさら、柵も

細いよね」



「西京焼にする場合は

4キロ以上の

大きいものじゃないと

切身の形だけじゃなく

脂の乗り具合も悪いけど


刺身にするには

このサイズが

都合がいいんだよ」



「そうなんだぁ~」 


普段なら

話の主役級の扱いの

とらふぐですが




今日は脇役で

サイズも小さいので

ふぐちりに使います 


ひとり仕事ゆえ

僅かな時間でも

惜しいことが多く


今日のようなことは

それこそレアケースです


もしのもし

叶うならば

コピーロボットを

手に入れたいこと

この上なりません






「おっ、海のジビエじゃん!

んまそう~🤤

そんじゃ、また明日🐡」


by 熱血君 



海のジビエとは

海豚(いるか)のことで

静岡県では

古くから食べられています


⭐ コエタス ⭐⭐


当店のお取り寄せや

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています


ご興味、ご関心のある方は

御覧ください


二日連続の時化ため、魚の仕入れは、地物の胡椒鯛(コショウダイ)のみ


1月、2月は

時化の日が多く

数日連続で

魚の水揚げ、入荷が

少ない時もしばしばです


今日も昨日も

そんな感じでした



2025年1月30日 


Vol.4567



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の

志村弘信が

今日も認(したた)めます



今朝の沼津魚市場です


ガラ~ン・・・😢


こちらの売場は

主に、伊豆半島

及び、伊豆七島の魚が

並ぶ売場で


七島とは

伊豆大島(大島)、利島

新島、神津島、三宅島

御蔵島、八丈島

の7つの島です 




隣の売場も

ガラ~ン・・・😢


こちらの売場は

沼津近隣の魚

いわゆる地物の魚が

主に並びます


売場と産地に関しては

明確な決め事が

あるわけではありません



入船及び入荷状況が

書かれたホワイトボードは


真っ白にして



文字通りの

ホワイトボード




それでも

送りと呼ばれ

全国各地から

送られて来る魚が

並ぶ売場には

普段の半分弱の魚が

並んでいました


昨日の水曜日が

休市日の産地(浜)が

あったとしても

主な原因は

時化(しけ)です


特に、1月、2月は

風が強い日が多く

4、5日続くことも

珍しくありません 



ビフォーアフター的に

昨日の沼津魚市場です



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG7718.jpg


今日以上に

ガラ~ン😢




地物の売場は

普段の6~7割程度なので

まぁまぁと言った感じです


こちらの売場は

沼津近隣の魚が

主に並びます



こんな状況でしたが


活魚売場で仕入れたのが


地物の胡椒鯛

(コショウダイ)でした



そのまま

活〆にして



持ち帰って来ました




胡椒鯛を見た

ふぐとらちゃん曰く


「今朝の魚は

これだけ?」




「風が吹けば

こんなもんだよ

特に、この時季は

仕方がないよ」






「あんな感じだと

魚市場らしくないよね


でもさぁ、今日は

野菜の仕入れの方が

多くね?」



「そうだね

市場もあんな感じ

だったから

食遊市場に行ったんだけど


開店っていうか

開館前だったから

真っ暗」


食遊とは

食遊市場のことで


食遊市場


魚市場から

車で15分程の所にある

食品をメインにした

飲食関係の

ショッピングモールです



「で、待ってたの?」


「いや、開いてる入口から



入ったんだけど




2軒ある八百屋のうち


1軒しか

開いていなかったんだよ」


「そんな早くに

行ったの?」

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG7735.jpg



「5時過ぎ」



「早っ!」


それでも

10分ぐらい待ったら


もう1軒の八百屋も

開いて


仕入れ終了


知り合いの漁師に

訊いたところ

まだ時化ているだけでなく


潮の流れも

良くないとのこと


あんまり期待は出来ませんが

明日も市場へ

行って来ます





⭐⭐ 2月17日のランチ ⭐⭐



月曜日が定休日の

当店ですが

2月17日は

ランチのみ営業します


御来店、心より

お待ちしております

2月17日(月)は、ランチのみ営業



月曜日が定休日ですが

前もって

ご予約を頂ければ

可能な限り

対応させて頂いております


2025年1月27日 


Vol.4564



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の

志村弘信が

今日も認(したた)めます




少し先ですが

2月17日

ランチタイムのみ

営業させて頂きます




「そうなんだぁ、親方

で、今日は

完全オフだったの?」

と、熱血君が

訊いてきました


「おはよう🐡

そうだよ」

と、自分


「SNSの投稿も

少なかったから

もしかして

っていうか

やっぱりなぁ

って感じかな」



「チェックしているなぁ」


「えへへ・・・」



休みということで

何にもしていなかったわけ

ではありません


書き損じていた

ブログの下書きなどを

していました


書き損じと言えば

未だに

8月1日を最後に

間が空いており


こちらが

8月1日のブログです👇


自分としては

365日を

自ら課しているのですが

365回すら

儘ならず・・・


酔狂とは言えども

魚菜食文化の

日本料理の魅力を

伝えることが


自分の使命ゆえ

やめるわけには

いきません


それこそ

The show must go on

なのです

The Show Must Go On Freddie Mercury Queen Gift Idea | Etsy Freddie ...




それはさておき

明日は

ホームグランドの

沼津魚市場が

休みなので

二日連続で

早起きの必要がありません


それだけでも

かなり気が楽です


ということで

今日は

この辺で・・・





「ってことは

明日の朝は

娘ちゃん弁当を

作るんだよね~

この感じだと

多分、天丼かな🤤

そんじゃ、また明日🐡」

by ミニふぐちゃん



⭐⭐ コエタス ⭐⭐

【西京漬】をはじめ

当店のお取り寄せや 

通販の商品などを

召し上がった方々が 

【コエタス】というサイトで

投稿して下さっています

ご興味、ご関心のある方は

御覧ください

来日したラクトオボ・ベジタリアン(乳卵菜食主義者)向けの出汁


今日は

外国人のグループが

御来店され

その中に

お一人だけ

ベジタリアンの方が

いらっしゃいました


その方向けに用意した

出汁とは・・・




2025年1月21日

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG6898.jpg



いらっしゃいませ

マクロビオティック(玄米菜食)を

基本に据えた 

“身体に優しい

美味しい日本料理”

を信条とし

魚菜食文化でもある

和食文化を

支えてくれる漁師の

代弁者として

【佳肴 季凛】の 

店主兼熱血料理人の

志村弘信が

今日も認(したた)めます




「カウンターに

用意したってことは

常連さんが見えるの?」


と、熱血君が

訊いてきました



「いや、外国人の

お客さんだよ

自分が料理の説明を

英語でするから

カウンターに席を

用意したんだよ」


「すげぇ~じゃん

親方の秘密兵器が

炸裂するね!」




「秘密兵器って言われてもね~

一応、英語版のページも

あるからね




「そうだったね

どこの国の人なの?」



「6人のうち

韓国人が5人で

もう1人がアメリカ人

で、英語が喋れるのが

3人だよ」



「へぇ~

で、料理は

どんなコースなの?」


「ランチの“凛”で

西京焼が銀鱈(ぎんだら)だよ」


「おぉ~

ついに季凛の西京焼が

世界進出するんだね」



「そこまでは・・・www

たださぁ

アメリカ人のお客さんが

ベジタリアンだから

料理をアレンジしなきゃ

ならないんだよ」


「そんなこと出来るの?」



「出来るよ

ベジタリアンにも

色んなタイプがあって

今日のお客さんは

ラクトオボ・ベジタリアンだから


そんなに

たいへんじゃないんだよ」



「ラクトオボ

ベジタリアン!?」




「野菜、卵、乳製品OKの

ベジタリアンだよ」



「そんなタイプの

べジタリアンもいるの?」


「そもそも

べジタリアンには

色んなタイプがいて

約10種類とも

言われているよ」


「10種類!

そんなにあるの・・・?」



「分け方も色々だけどね

ヴィーガンって

聞いたことある?」


「あるよ」



「ヴィーガンは

完全菜食主義者で

かなり厳格なタイプね


それよりも

厳格なフルータリアンも

あるんだよ」


「へぇ~

じゃあ、親方の料理の

基本のマクロビは?」




「マクロビオティック

(玄米菜食)も

べジタリアンの一種だよ

ただ、自分の場合は

ぺスコ・べジタリアンかな

日本語で言えば

魚菜食主義者ってことだね


そうは言っても

何でも食べるから

セミ・ベジタリアンとか

フレキタリアンになるかな」


ちなみに

自分のマクロビオティック

についての考えは

こちらを



「少し複雑なんだけど・・・」


「そうかもね

詳しいことは

Google先生に訊きなよ

色んなのが

載っているからさ」



「そうだね

なんだかんだ言っても

今日のランチは

西京焼とマクロビだから

親方の十八番(おはこ)じゃん


しかも、英語の説明付きなんて

凄過ぎだね

こりゃ、おとなしく

見ていた方がいいかもね」



「それもいいけど

いつもみたいで

構わないよ」


「わぁ~い♬」


先程お話ししたように

今日のご予約は

当初、ランチメニューの“凛”の

西京焼を

銀鱈(ぎんだら)に

アレンジしたもので



こちらが“凛”の献立です


ご予約を頂いた時点では

6名様全て

同じ料理だったのですが


その翌日

1名様だけ

べジタリアンの方がいる旨の

御連絡を頂き

献立を変更することになったのです


べジタリアンには

様々なタイプがいるので


それを尋ねると

「卵、乳製品に関しては

問題のない」というご回答でした


なので、アレンジすべきは

2点ですので

かなり低いハードルです


2点とは

出汁と魚です


出汁は

昆布と干し椎茸で

取れば済みますし

魚の場合

刺身を湯葉にし

西京焼を野菜の天ぷらで

クリア出来ます



ベジタリアンではないものの

かなり難しいのが

ハラルです


ハラルとは

イスラム教の教えに

基づく決まり事で

食事にも

かなり厳格な決め事があり

戒律そのものと言えます 


先ずは、出汁です

出汁は

昆布と干し椎茸で

取ったもので

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: sRIMG6939.jpg



ふぐ料理、中でも

ふぐちりに使うので

常備してあります


ふぐちりの場合

天然のとらふぐが

味の決め手になるので

昆布と干し椎茸で

十分です


ただ、この2種類だけでは

味に深みが無いのは

仕方がありません




今日は

その出汁で

3種類の出汁を用意しました



こちらが

先付(さきづけ)の

南京豆腐(かぼちゃの豆腐)用で


薄口醤油、みりん、赤酒

日本酒で

味付けしたものです



他の5名様も

同じですが

一番出汁に

同様に

味付けしたものです


一番出汁については

こちらを👇


こちらの出汁は

小鍋用です



小鍋は

具材は全く同じで


お盆を別にして


盛付けておきました


今日の小鍋は

もずくと野菜の小鍋仕立てです


通常のものは

一番出汁を取った時の

かつお節、そうだ節、さば節

昆布、干し椎茸の足に

魚のあらを焼いたもの

野菜の皮や葉などと共に

長時間、煮出ししたものに

味付けしてあります


食材はこちらです👇

玉ねぎ、人参、えのき

もやし、水菜

9種類の雑穀

(玄米、押麦、黒米

もち麦、小豆、黒豆

あわ、ひえ、きび)

くずきり、豆腐、うずまき麩で

うこんの粉を

散らしてあります



もう一つの出汁が

茶碗蒸しです


茶碗蒸しは

さつま芋の

茶碗蒸しでした


下茹でしたさつま芋のみの

シンプルなものです


さつま芋には

三つ葉は合わないので

あえて入れてありません


一方、通常の蒸し物は

鰯(いわし)つみれ錦糸蒸しです



昆布と干し椎茸の

出汁を使った料理が

これら3種類でした




「親方の話を聞いていたら

日本料理は

出汁が大事だから

小鍋がマストアイテムって

言っているのも

よく分かったよ」


「でしょ

とりあえず

今日はここまでにして

詳しい献立は

明日にするよ」


「そうだね

聞き慣れない言葉が

多かったから

復習した方が

いいかもね」




ということで

続きは、明日

明日のバスツアー用の仕込みをした2025年元旦



2025年1月1日

Vol.4546



新年あけまして

もとい

萌え燃え・・・💝まして

おめでとうございます🐡

2025年も

くれぐれも宜しくお願いします




/ /

おめでとうございます🐡

僕達からも

宜しくお願いします

\ \

と、当ブログに

欠かせないメンバーの

三羽烏も

挨拶をしてくれました


三羽烏とは

ふぐとらちゃん

ミニふぐちゃん

熱血君のことです 



店内で

掃除をしている

女将兼愛妻(!?)の

真由美さんを見ると




/ /

おめでとう

真由美さん🎉

\ \


「おめでとう

今年も

親方と一緒に

ブログを盛り上げてね」

と、真由美さんからのエール






と、ここまでは

良かったのですが

三羽烏が

揉め始めました


揉め始めた理由は

新年最初の投稿で

誰が登場するか

ということです


三羽烏にとっては

重要なことでしょうが


こっちは

明日のバスツアーの

仕込みと準備を

終わらせたいので

誰が相手をしてくれても

構わないんですけど・・・


すると

/ /

せ~の

ジャンケンポン!

\ \


/ /

ヤッター!

\ \


と、熱血君が

勝ったようです 



「ねぇ、真由美さん

さっきは、ホールで

今度は個室を

掃除しているけど・・・」


「明日のバスのお客さんは

グループごとの

席割だから

殆どの席を使うんだよ」


「え~っ

大変じゃん!」


「大変なんだけど

募集型のツアーは

そういうのが

殆どだからね」



「そうなんだぁ~」


その後、真由美さんは


個室と


ホール席のセットを

してくれました 



真由美さんが

仕事を始めるまでに

自分は

既に仕込みをしており

30日が最後の

営業だったので


諸々の仕込みというより

総仕込みです



①先付(さきづけ)用の

 南京豆腐(かぼちゃの豆腐)



②刺身用のつま



③サラダきしめん用の野菜


④小鍋用の大豆



⑤焼物用の前盛(まえもり)用の

 さつまいもの蜜煮


⑥西京焼の鰤(ぶり)の

 串打ち



⑦シャインマスカットのアイスの

 型抜き



⑧山掛け用の大和芋


⑨おしんこう



 


⑩小鍋用の野菜


⑪揚物用のさばふぐの

下味付け




これら全て

自分ONLYではありませんし

いくつかは

真由美さんが手元を

やってくれました



最後に器出しです



「器の数が

変に不規則なんだけど

どうしてなの?」


「個室とホール席の数に

合わせてあるんだよ

そうすれば

スムーズに出せるからね」



「そこまで

するんだぁ」


「そりゃ、そうだよ

バスの予約は

時間との戦いだから

少しでも

早く出せる工夫をしないとね」



「へぇ~」



営業はしなかったので

遅めのスタートだったこともあり

終わったのは




3時半前でした


ということで

改めて

2025年も宜しくお願いします






「ってことで

明日のランチは

満席なので

ごめんなさい🙇」


by ふぐとらちゃん



⭐⭐ 新年の営業 ⭐⭐



新年は

ランチ、夕席共に

通常通り

営業させて頂きます

皆様のご来店

熱烈歓迎で

お待ちしております

このページの上へ戻る