グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 『日本経済新聞』の雑種フグの記事

『日本経済新聞』の雑種フグの記事

今回のお話しも、昨日同様、新聞記事からの引用です。

 

Facebookの投稿で、気になるというより、“ふぐに魅せられ料理人”の自分としては、避けて通れない記事を見たので、

8月30日付の『日本経済新聞』を購入しました。

 

その記事とは、

【危ない雑種フグ増加 毒の部位 判別も困難】というものでした。

 

雑種フグとは、父親と母親が異なるフグから生まれたフグのことで、ハイブリッドフグとも呼ばれ、自分もこれまでに、何度か見たことがあり、雑種フグが生まれるようになった原因の一つが温暖化による海水温の上昇によるものと言われています。

 

海水温の上昇により、生息海域が変わり、産卵時期の違うフグ同士の交雑が生じるようになったことも、その原因の一つでもあります。

 

そんなこともあり、ちょうど一年前に、

フジテレビの取材を受け、

全国ニュースで放映されたことがあります。

 

さて、新聞の記事は、見出し通りの内容で、ここに載っている『水産大学校』の高橋洋准教授とは、Facebookをきっかけにお付き合いさせて頂き、実際に色々とお話しさせて頂いています。

 

フグ類の取り扱いに関しては、免許が必要なのことをご存じかもしれませんが、免許の取得にあたっては、都道府県の条例によるもので、免許が不要で、講習のみで済むところもあります。

 

静岡県の場合、ふぐ処理師という名前で、免許の取得が義務付けられており、もちろん自分も、

保有しており、『佳肴 季凛』は、

ふぐ営業所として、登録されています。

 

先程お話ししただけでなく、新聞の記事に書かれてもいるように、

ふぐ免許の取得にあたっては、今後は国家資格となる可能性もあり得ます。

 

どのような形であっても、ふぐ料理のイメージが歪めらることのないように、自分なりの想いを伝え続けていくつもりですし、ふぐ料理もさることながら、日本料理についても、同様です。

 

★☆★ 日本料理の匠 ★☆★

【佳肴 季凛】店主兼熱血料理人の自分が、

s-20140826162548-550

このように紹介されております。ご興味、ご関心のある方は、上の写真をクリックして、ご覧下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る