アイス用の苺(いちご)は、頂き物
Vol.4029
いらっしゃいませ
マクロビオティック(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(5月21日)は

アイス用の苺について
お話しします。
それじゃ、始めるよ~🐡
今日の午後

図らずも
沢山の苺🍓
苺を見たミニふぐ達が

「わぁ~、いちごじゃん
こんなにどうしたの?」
「常連さんから
もらったんだよ。
普段の行いが良いから
神様は見ているんだねぇ。」
「そういうことで
いいんじゃね。(笑)
で、こんなに沢山
どうするの?」
「アイス用に仕込むから
離れていてね。」
「その前に
味見していい?」
「いいけど
酸っぱいよ。」
「こんなに真っ赤なのに?」
「全部じゃないけどね。」
「どうしてなの?」
「苺の時季も終わりで
株自体に
力が無くなっているからね。」
「そうなんだぁ。
じゃあ、やめよ。」
実が柔らかいものもあるので
とりあえず

へたを取りながら
水につけていきます🍓
自分だけでなく
女将兼愛妻(!?)の真由美さんも
参戦🍓
ざるに上げたら

フードプロセッサーに入れ

スイッチON🍓
1分程度で

出来上がり🍓
繰り返すこと数回

「どんどん出来るね。」
出来た苺の果汁は

袋に詰め

真空パックし、冷凍庫へ🍓
「これだけあると
どれくらいのアイスが出来るの?」
「沢山!」
「出た、親方得意の
ぶっきら棒トーク!(笑)」
「今の答、予想していたでしょ?」
「まぁ~ね。」
「一袋で100個近く
出来ると思うよ。
まぁ、少なくとも
300個だね。」
「凄いね。
苺の色が薄いような感じだけど・・・。」
「色が薄めの苺の品種が多いからだよ。
紅ほっぺっていう品種があるんだけど
それは、果肉も真っ赤だよ。」
「へぇ~。
苺って、色んな品種があるんでしょ。」
「あるよ。県によっては
オリジナルの品種もあって
県外不出のものも
あるんだよ。」
「それは初耳学!
静岡県にも
そういうのはあるの?」
「きらぴ香(か)っていう品種が
そうだよ。」
「へぇ~。」
「2018年頃までは
県全体の80%を
きらぴ香に切り替えるつもりだったけど
今のところ
紅ほっぺを抜いていないようだよ。」
「スーパーでも
紅ほっぺと章姫(あきひめ)を
よく見るよ。」
「詳しいじゃん。」
「えへへ・・・。」
「苺の品種って
10年くらいで
入れ替わるから
“品種10年周期説”なんてことも
言われているんだよ。」
「どんなに美味しい苺でも?」
「そうだよ。
生産者と販売者で
考え方は違うけど
新しい品種を求める消費者のニーズが
一番の理由だね。」
「そうなんだぁ。」
苺のピューレが出来たので
図らずも
仕込めるアイスの種類が
増えました🍓
苺以外にも
冷凍庫で待機をしているものが
幾つかあるので
アイス仕事が楽しめそうです🍓
最後になりましたが
今日のお話しの中で
🍓はいくつ登場したでしょうか?
どうぞ、お考え下さい。
「明日は休みだけど
仕込みなんだって。

それじゃ、また。」 by 熱血君
2023.5.21|デザート 野菜・果物(フルーツ) |permalink|コメントはまだありません
コメントを残す