【西京漬】の鯖(さば)の仕込みついでに、醤油干しと煮付
Vol.3878
生涯、一料理人を貫くためが想いを
『佳肴 季凛』店主兼熱血料理人の
志村弘信が認(したた)めます。
今日は

【鰯の丸煮】と

鯖の【西京漬】を仕込みました。
✖がついているものは

身割れしそうなものなので

ギフト用に出来ません。
なので、ランチメニューや
会席料理の焼物として
お出しすることになります。
身割れしそうでも
串の打ち方次第で
それを防げるのは
言うまでもありません。
今日のように


重なる時に仕込むのが

賄い用の

煮付です。
今日のおかずとはならず

そんな今日のおかずは

醤油干しにしました。
煮付も醤油干しも

先ほどの✖同様
身割れしそうなものです。
濃口醤油と日本酒を同割にしたものに

20分ほど漬けたら

干したところ
風も吹いていたので
1時間ほどで乾きました。
食べようとすると

熱血君がやって来て
「んまそうじゃん、親方!
昨日の

真鰯の醤油干しも
んまそうだったなぁ~。」
「鯖も間違いないよ。」
「でも、冷凍なんだよね?」
「そう、冷凍のノルウェー産。

国産の生よりも
ずっと脂が乗っているんだよ。」
「え~っ、そうなの!?」
「『加熱するなら
国産よりノルウェーの方が上』
っていうのが常識だね。」
「へぇ~。」
鯖に限らず、水産業界では
国産よりも輸入の方が
多いのが実情です。
水産資源の枯渇という
問題点を抜きにしても
食料政策をないがしろに
し過ぎているのは
間違いありません。
国家の基本政策は
食料政策とエネルギー政策で
日本政府の無為無策ぶりには
辟易とします。
エネルギー政策はさておき
食料政策を含めた一次産業を
軽視し続けた結果が
今の日本の食料事情であるのは
明らかです。
一介の料理人の自分が
出来ることには限度があります。
とは言え、一次産業あっての料理人。
一次産業が隆盛すべくよう
食材を大事にし
その中でも魚の美味しさを
伝え続けます。
コメントを残す