脂乗り乗りの西京焼用の鰤(ぶり)は、北海道・羅臼産
Vol.4201
いらっしゃいませ
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(11月9日)は

コース料理の西京焼に仕込んだ
脂乗り乗りの鰤(ぶり)について
お話しします

「おはよう、親方🐡
今日もガッツリ仕入れて来たね。」
と、ミニふぐちゃん。
「おはよう🐡
ガッツリでもないけど
昨日の魚の仕込みもあるから
かなりハードだよ。」
と、返しました。
「なんなら
猫の手じゃなく
ふぐのひれでも
貸そうか?(笑)」
「マジで頼みたいよ。」
「で、今日の仕入れを教えてよ。」
「そうだね。
じゃあ、いくよ。」
①北海道・羅臼産の鰤(ぶり)

②静岡・由比(ゆい)産のさばふぐ

③静岡・由比産の鱸(すずき)

④福島産のとらふぐ


「①~④までで
どれが一押しなの?」
「どれだと思う?」
「ふぐ好きの親方だから
④のとらふぐかな?」
「はい、はずれ~!」
「え゛~っ
そんなことあるの?」
「そりゃ、あるさぁ。」
「で、どれなの?」
「これだよ、これ

鰤!」

「ブリって言えば
このところ、よく仕入れているよね。」
「そうだね。
コース料理の西京焼に
使っているからね。
ただ、今日の鰤は
かなり期待できそうなんだよ。」
「どうしてなの?」
「市場で見本を見たからだよ。」
「見本って、見本?」
「そうだよ、サンプル。」
「一匹の魚なのに
どういう風な見本なの?」
「そう言っても
分かんないだろうから
市場の様子から話してあげるよ。」
「わぁ~い♬」
ということで
今朝の沼津魚市場です。

構内を歩いていると

鰤を並べているところでした。
売場の担当者が
袋から取り出したのが

卸し身で

スチロールには

見本の文字。
見本はあくまでも
この鰤の卸し身ですが
同じ浜=水揚げ地にして
同じ漁場(ぎょば)ですので
はずれる可能性は
高くはありません。
氷に覆われてはいても

丸みを帯びた魚体ですので
肥えています。
鮮度を確認するため
えらを見ると

鮮やかな赤い色をしているので

この鰤に即決。

「こういう流れで
この子が来たんだぁ~🐟」
「この子って・・・。
君達よりも
ずっと大きいんだけどね。
まぁ、君達の態度は
5L サイズだけど。(笑)」
「・・・・・。」
こ鱗(うろこ)が細かい鰤は

包丁を使って
鱗を取り除き

頭を落とし
水洗いしたら

切口の身の乳白色に
ひと安心しながら

卸しました。

「親方、やたら白いんだけど・・・。」
「この白さが
脂が乗っている証拠だよ。」
「ってことは
見本通りってこと?」
「そうだよ。
卸すまでは分かんないけど
してやったりって気分だね。」
「わぁ~い🙌」
背と腹に分け

切身にしたら

有機JAS認証済の西京味噌を
べースにしてお手製の西京味噌と共に
真空パックし
冷蔵庫へ。



他の仕込みをしながら
用意したのが👇

「親方

これは?」
「腹骨とか
血合い骨を塩焼にしたんだけど
今日の昼ごはんのおかずだよ。」
「骨ばっかりで
食べるところあるの?」
「食べるっていうより
しゃぶるって感じかな。
でも、しっかり身はあるし
脂も乗っているから
十分なおかずだよ。」
「聞いているだけで
んまそう~😋」
「魚好きには
たまんないよ。」
「これ以上、話さないで~。」
脂の乗り具合は見た目以上で
西京焼にすると
この脂のクセがやわらぐだけでなく
甘い味噌の風味が
何とも言えません。
この鰤ではありませんが

今夜の会席料理の焼物に
お出しした西京焼が
こちらでした。
この鰤も脂が乗っていましたが
今日の方が段違いに上なのは
間違いありません。
天然の魚ゆえ
個体差もあり
見本が良くても
選んだ魚が
見本よりも劣る可能性もあります。
自分の経験と勘を頼りに
魚を選ぶのは
難しいことですが
より良いものを選び
美味しい料理に仕立てるためには
どんな些細な努力をも
怠ることは出来ません。
「明日も魚の仕込みがあるんだね。

そんじゃ、また🐡」 by 熱血君
コメントを残す