フライヤーの掃除の前に、賄い用の揚物
Vol.4281
いらっしゃいませ
マクロビオティック(玄米菜食)を
基本に据えた
“身体に優しい美味しい日本料理”
を信条とし
天然のとらふぐ、西京漬(西京焼)を
こよなく愛す
【佳肴 季凛】の店主兼熱血料理人の
志村弘信です。
今日(1月28日)は
フライヤーの掃除の様子
についてお話しします。
「おはよう、親方🐡
朝一番で
揚物をしていたけど
どうしてなの?」
と、ふぐとらちゃん。
「おはよう🐡
フライヤーの掃除をするのに
油を温めるついでに
昼ごはん用だよ。」
と、言うと
「いいなぁ~🤤」
「何なら、お手伝いしてくれる?」
「あちゃ~
そう来たか・・・。」
というわけで、交渉不成立。
天ぷらは
自分達用が
かき揚げ、公魚(わかさぎ)
娘達用が
玉ねぎ、海老です。
これらとは別に揚げた公魚は
南蛮漬に仕込みました。
油が温まってるうちに
濾したら
フライヤーの掃除をしてくれるのは
女将兼愛妻(!?)の真由美さんです。
「おはよう、真由美さん♬
朝から大変じゃん!」
「ふぐとらちゃん、おはよう♬
そうなんだけど
フライヤーの掃除をする時は
床の掃除を
いつも以上にやって
かえって綺麗になるから
これはこれで
いいかもね。」
「そうなんだぁ~。
親方はやらないの?」
「他の仕込みもあるし
最終確認は、親方だよ。」
「やるんだぁ~、一応・・・。」
「なんか聞こえたけど・・・。」
「いやぁ、気のせいだよ。(笑)」
手直しをしていると
「親方、素手で平気なの?」
と、ふぐとらちゃん。
「面の皮と同じだから
平気だよ。」
「そうだよねぇ~。
・・・・・。
ヤバっ!?」
「そうだよ
って・・・?」
「いやぁ~、そのぉ~
・・・・・。」
素手でやるのは
汚れが分かりにくいからで
長時間ではないので
さほど問題ありません。
フライヤーの掃除が終わったら
側溝の掃除です。
「確かに
いつも以上に
綺麗になるかもね。」
掃除を終えたフライヤーが👇
「おぉ、ピカピカ✨
「これが
掃除をする前。
洗剤がかかっているけど
大違いでしょ?」
「うん、それこそ
ビフォアフターだね。
すごい、すごい!」
「綺麗な厨房からしか
美味しい料理は生まれないからね。」
「それって
親方の親方が教えてくれたんでしょ?」
「そうだよ。
話したこと、あった?」
「これまでのブログに
時々、書いてあったのを
見たよ。」
「そこにも書いてあるけど
どんな凄腕の料理人も
道具が無いと
料理を作ることは出来ないから
道具を粗末には
出来ないんだよ。」
「そうだよねぇ。
親方のコメントに
ふぐとらちゃんが
💟 (超いいね!)と
言っています♬」
水気をふき取ったら
濾した油を
フライヤーに。
「鍋に入っていた時は
汚れていたみたいだけど
こうすると
まだまだ使えそうだね。」
「そうなんだけど
見た目は綺麗でも
何度も火を入れてると
酸化するから
油のキレも悪くなっちゃうんだよ。」
「そうなんだぁ~。」
「揚がりが悪くなることを
コシが無くなるって
言ったりもするよ。」
「濾しても
コシが無くなるんだね。」
「おっ、上手いこと言うじゃん!
じゃあ、座布団じゃなく
かき揚げを一個ね♬」
「わぁ~い😋」
フライヤーの掃除が済むと
ひと安心です。
ましてや、休み前だと
なおさらのことで
心置きなく
明日の定休日を迎えることが出来ます。
「お取り寄せのアイテムの
発送の準備が出来たね。
そんじゃ、また明日🐡」 by 熱血君
コメントを残す