グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

“『佳肴 季凛』の御三家”揃い踏み

間もなく、

s-P6030106

日が替ろうとしていますが、自分は、今日のブログを書いています。今日も、沼津の魚市場に仕入れに行って来ました。三日連続となると、寝落ちしそうな感じですが・・・・・。

 

最初に行ったのが、

s-P6030058

鱧を扱う問屋さんで、

s-P6030063

この2本の活けの鱧だけでなく、

s-P6030067

水槽の中で死んでしまった“落ち鱧”(3本)を仕入れました。5本全て、

s-P6030068

和歌山県産でした。

 

先程もお話ししたように、三日連続で、仕入れに来たので、小物や冷凍ものの仕入れもなく、自分好みにして、良さげな魚もあるかと思い、市場や他の問屋の売場に立ち寄ったのですが、自分好みのものもなく、早めに、帰ることにしました。

 

帰り道に、宅配便の営業所に立ち寄って、受け取ったのが、

s-P6030085

築地から届いた那智勝浦産の生の本鮪でした。鱧も、和歌山県産でしたので

s-P6030082

まさに、“和歌山県フェア”となりました。

 

 

夕方になり、水槽から、

s-P6030092

活かしの2本を卸し、

s-P6030094

骨切りをし、

s-P6030100

鱧料理のお客様の刺身で、お出ししました。

 

また、今日は、ふぐ料理の御予約も頂いており、

s-P6030097

ふぐ刺と、

s-P6030099

ふぐちりを準備し、それまでに、

s-P6030096

5本の鱧のアラに下拵えも、終えることが出来ました。となれば、『佳肴 季凛』の御三家とも言うべき、生の本鮪、鱧、とらふぐが、今日は、揃い踏みです。

 

また、明日も、ふぐ料理の御予約も頂いているので、

s-P6030104

昨日仕入れた焼津産の天然のとらふぐの身の水分を抜くため、

s-P6030105

晒で、包み直しておきました。

 

“『佳肴 季凛』の御三家”は、生の本鮪、鱧、天然のとらふぐですが、その中でも、自分にとってのナンバーワンは、やはり天然のとらふぐです。

 

“御三家”を召し上がったお客様のコース料理は、それぞれ別々でしたが、ご要望があれば、一緒に召し上がることも可能です。特に、ふぐと鱧を同じ時季に召し上がれるのは、一年のうち、この3か月くらいの間です、こんな愉しみ方も、一興かもしれません。

 

★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★

この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。

s- すずしげ.jpg

当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。

今季初入荷の国産の活鱧は、和歌山県産

今朝は、沼津の魚市場に、

s-P6010072

仕入れに行ったのですが、ちょうど地物の魚の水揚げをしていところでした。

 

そんな様子を尻目に、向かった最初の行き先は、

s-P6010092

いつも通り、活魚売場でした。

 

今日は、

s-P6010014

築地などの中央市場が休みということもあり、

s-P6010015

陸送便の荷物が、いつもよりも少ないので、このように、少し寂しい感じでした。

 

それでも、予め注文しておいたこともあり、生簀の端の方に、

s-P6010070

“落ち鱧”と呼んでいる、死んだ中国産の鱧(0,4キロ)が1本がありました。『47-9』というのは、自分の市場での買い番です。

 

とはいうものの、週末に、鱧料理の御予約を頂いているので、あと何本か欲しいので、別の生簀から、

s-P6010065

この2本を、

s-P6010067

仕入れることにし、

s-P6010068

落ち鱧と同じく、中国産で、2本で、0,9キロでした。

 

今朝の鱧の仕入れは、これで十分だったのですが、国産の鱧を扱う問屋の担当者から、和歌山県産の入荷が始まったことを聞いたので、

s-P6010075

その問屋に行き、鱧の状態を確認したところ、

s-P6010076

この中から、

s-P6010077

この1本を選り、

s-P6010078

秤にかけてから、

s-P6010079

ブクブク付きの発泡スチロールに入れてもらい、

s-P6010080

無ければ嬉しい(!?)伝票と共に受け取り、市場を後にしました。

 

『佳肴 季凛』に戻り、

s-P6010097

3本の活鱧を確認すると、水曜日だけに、スイスイ。

 

このうち、

s-P6010098

和歌山県産の1本は、水槽入れておくようにしました。

 

一方、中国産の鱧の2本は、そのまま締め、“落ち鱧”と一緒に、

s-P6010105

卸すことにしました。というのも、活かしの2本は、

s-P6010099

2本共、

s-P6010102

傷がついており、落ちる=死んでしまうのは、時間の問題だったからでした。

 

その証拠に、

s-P6010108

3本の中国産の鱧を卸してみると、どれも、血が滲んでいる部分がありました。

 

そして、夕方、

s-P6010113

和歌山県産のものを、水槽から取り出し、

s-P6010114

卸してから、骨切りをし、

s-P6010115

夜の営業時間を前に、4本全て、揃い踏みとなりました。

 

国産の鱧の入荷が増えつつあるだけでなく、「梅雨の水を飲んで、旨くなる」という言葉があるように、鱧を味わうには、これからが、恰好の時季です。

 

旬の美味しさ。これこそが、日本料理の魅力にして、真髄です。

傷ありの鱧

魚の仕入れ先でもある沼津魚市場に着くのは、

s-P5290104

余程のことがない限り、5時過ぎで、今朝も然りでした。今朝のような天気ですと、

s-P5290105

この先には、富士山を見ることが出来ます。

 

そんな風景を尻目に、向かった先は、

s-P5290111

生簀のある活魚売場で、

s-P5290109

自分の買い番である【47-9】が書かれた札が置かれた生簀には、昨日の時点で、

s-P5290110

注文しておいた3本の鱧(中国産)が、入っていました。

 

鱧が、市場に入荷して来たのは、金曜日だったこともあり、

s-P5290112

鱧同士が、噛み付きあったり、生簀の壁や底に触れることで、3本のうち、2本の鱧に、傷がありました。こういうものは、当然、お値打ち価格となります。

 

その後、ひと通りの仕入れを終え、活魚売場に戻り、

s-P5290117

3本の鱧を、

s-P5290118

持ち帰ることにしました。

 

『佳肴 季凛』に戻り、

s-P5290122

傷のついていない1本を、

s-P5290124

ザルに移し、

s-P5290125

御予約の鱧料理の“落とし”に使うため、水槽に入れておきました。ちなみに、鱧の隣りにあるのは、

s-P5290123

鹿児島産の鯵です。

 

残りの2本も、

s-P5290126

取り出し、

s-P5290128

すぐに締めてから、

s-P5290130

卸すことにしたのですが、傷がついているだけでなく、1本は、お腹から、卵や内臓が出ており、弱っているのは、明らかで、こういう時は、出来るだけ早く締めないと、不都合なのです。

 

卸してみると、

s-P5290140

1本は、

s-P5290138

このような傷で、もう1本は、

s-P5290139

このようなものでした。

 

ここまでの状態ですので、

s-P5290135

身の部分にも、血が回っており、1本は、

s-P5290136

このようになっており、もう1本は、

s-P5290137

最初のものよりは、ましでしたが、血が回っていました。

 

これらの部分は、使えないので、

s-P5290141

アラと一緒に、

s-P5290143

出汁を取るために、しまっておきました。鱧の出汁については、こちらを、お読み下さい。

 

そして、夕方になり、夜の営業時間前に、

s-P5290145

水槽に入れておいた鱧を取り出し、

s-P5290146

卸してから、骨切りをしました。

 

一口サイズに、

s-P5290147

包丁したら、

s-P5290151

塩を一つまみ入れたお湯で、

s-P5290152

花が咲いたように、白く開いたら、

s-P5290153

氷水に落とし、冷めたら、

s-P5290156

軽くしぼり、

s-P5290159

鱧料理の刺身でお出しし、鱧以外は、生の本鮪(那智勝浦)、小肌(佐賀)、湯葉でした。

 

また、今朝の2本の鱧は、

s-P5290157

天ぷら、

s-P5290158

鱧しゃぶで、お出ししました。

 

そして、これら以外の身は、

s-P5290160

串を打って、

s-P5290161

照焼にし、

s-P5290162

包丁してから、

s-P5290163

味を調えた鱧の出汁をはり、天に生の本山葵を盛り付けて、鱧茶漬として、お出ししました。

 

鱧は、白身でくせも全くないので、どんな料理に仕立てることも出来、淡白でありながらも、深い味わいは、他の食材には、代え難いものにして、数少ない夏の御馳走でもあります。

 

そんな今夜は、一日というか、休み前ということで、一週間の労をねぎらい、

s-P5290165

今朝仕入れた鱧と鯵、そして生の本鮪と湯葉で、一献を傾けました。やはり、この時季、鱧は、一番の食材かもしれません。

 

☆★☆ ラジオエフ 『うまいラジオ』に出演中 ★☆★

毎月第一木曜日 昼2時頃から、ローカルFM局ラジオエフの番組『うまいラジオ』で、旬の魚について、店主兼“熱血料理人”の自分が、熱く語ります。

s-ラジオエフ

s-うまいラジオ

放送エリアは限られますが、お時間のある方は、是非、お聴き下さい。

大きめの鱧

今朝は、沼津の魚市場に行って来ました。いつものように、最初の行先は、

s-P5260010

生簀のある活魚売場でした。

 

並べられている発泡スチロールを見ると、自分の市場の買い番である【47-9】と書かれた札と共に、

s-P5260011

0,9キロの鱧(中国産)が、ありました。普段自分が仕入れる鱧の大きさが、0,5~0,6キロですので、約倍ほどです。

 

その後、別の売場に向かうことにし、

s-P5260017

色々と仕入れ、『佳肴 季凛』に戻ったのでした。

 

ひと通りの仕込みを終え、鱧を卸すことにし、表面のぬめりを取り、お腹を開くと、

s-P5260022

卵が、出て来ました。卵は、“鱧の子の煮凝り”としてお出しするので、このまま取っておきました。

 

水洗いし終えた鱧は、

s-P5260024

卸してから、

s-P5260025

骨切りをしたのですが、大きめの鱧でしたので、案の定、骨が硬かったので、

s-P5260027

皮を引き、

s-P5260028

身と皮の部分に、分けておきました。身の部分は、“鱧しんじょう蒸し”用です。

 

皮は、

s-P5260029

出汁を取るため、頭や骨のアラと一緒にしておきました。ちなみに、鱧のアラで取った出汁は、このようなものです。

 

そして、身の部分は、

s-P5260030

専用の袋に入れ、

s-P5260031

秤にかけると、

s-P5260032

360グラムでした。その後、

s-P5260036

日付と目方を書き、真空パックし、冷凍しました。

 

そして、卵である真子は、“鱧の子の煮凝り”にするため、

s-P5260033

鍋に移し、

s-P5260035

火にかけ、その後、

s-P5260038

筋や血の部分を掃除し、身と同様、

s-P5260039

専用の袋に入れ、

s-P5260041

日付、目方を書いて、真空パックして、冷凍しておきました。“鱧の子の煮凝り”を作るには、量がまとまらないと出来ないからです。また、下拵えの仕方は、こちらをご覧下さい。

 

鱧に限ったことではありませんが、自ら納得した食材でなければ、料理に仕立てる気もありませんし、ましてや、お客様にお出しすることも出来ません。

 

それが、自分の料理人としての矜持であり、立ち位置なのです。

 

★★★ 夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』 ★★★

この時季、当店では、夏季限定ランチコース『涼し夏(すずしげ)』(1,500円 全7品)を、御用意しております。

s- すずしげ.jpg

当店オリジナル料理の“サラダ素麺”をメインにした、清涼感溢れるコースとなっており、食後のお飲物付です。

鱧あり、ふぐあり

沼津の魚市場に行く時、余程のことがない限り、一番最初に向かうのは、

P5200357

生簀のある活魚売場で、今朝も、そうでした。生簀の前の発泡スチロールを見ると、

P5200358

予め注文しておいた鱧が4本あり、目方は、2,6キロで、中国産でした。この鱧は、“落ち鱧”と呼ばれ、生簀の中や、輸送中に、死んでしまったもので、自分は、揚物などに仕立てます。

 

また、今日は、活かしの鱧も、

P5200355

注文しておいたので、

P5200356

生簀には、2本で、1,05キロの鱧が、泳いでおり、これも、中国産でした。落ちにも、活かしにも、“47-9”という札が貼られていますが、これは、自分の市場での買い番です。

 

本音を言えば、国産の方が望ましいのですが、例年、国産の入荷が安定するまでは、中国産の方が、安定しているので、出始めの時季は、このような状況になるのが、殆どです。

 

活魚売場の次に向かったのが、地物を中心に扱う売場で、この売場にも、

P5200360

簡易的な生簀があり、

P5200362

トラフグと書かれた札が、3枚あり、それぞれの目方は、0,6キロ、0,7キロ、0,9キロでした。これらの魚は、焼津や御前崎の定置網で水揚げされたものです。

 

また、これら以外にも、『塩徳丸』という西伊豆の定置網で水揚げされた魚も入荷しており、

P5200354

この中に、

P5200365

フグと書かれてた札を見つけ、 確認したところ、しょうさいふぐでした。

 

“ふぐに魅せられし料理人”の自分としては、この2文字だけは、如何なる時でも、見過ごすことは出来ませんし、見過ごすということは、“ふぐに魅せられし料理人”の名折れ以外の何物でないのは、言わずもがなです。

 

いくら鱧が、シーズンを迎えたとは言え、萌え燃え・・・にさせてくれるのは、どんな種類であれ、ふぐしかありません。となれば、仲買人と作戦会議をし、セリに臨みました。

 

結果は、

P5200367

0,6キロのとらふぐと、しょうさいふぐをセリ落としてもらうことが出来、

P5200368

どちらも締めて、持ち帰ることにしました。

 

【佳肴 季凛】に戻り、活かしの2本は、

P5200374

そのまま、

P5200375

水槽に入れておきました。

 

仕込みの目途がついたこともあり、

P5200376

2本のふぐを卸したら、

P5200377

4本の落ち鱧を卸し、ランチの営業後、

P5200378

鱧には欠かせない下拵えの骨切りをし、

P5200379

休憩することにしました。

 

休憩後、水槽から、

P5200027

2本取り出し、

P5200029

卸しました。活きた鱧の身は、このように白くて、透明がかっており、先程の落ち鱧とは、一目瞭然です。

 

骨切りをし終えたら、

P5200030

鱧料理の定番である“落とし”に仕立てるため、骨切りをし、包丁しました。

 

また、今日は、

P5200031

鱧を召し上がるお客様とは別に、ふぐ料理のコースの御予約も頂いていました。

 

ご予約時間にあわせ、夕方卸した鱧は、

P5200034

鱧料理の定番の落としに仕立て、

P5200041

今夜のコース料理の刺身でお出し、鱧以外のものは、生の本鮪(那智勝浦)、湯葉で、三点盛りでした。

 

また、落ち鱧は、

P5200040

天ぷらにして、お出ししました。

 

5月も半ばを過ぎ、初夏というより、夏を思わせる陽気となりましたが、秋から冬の食材の天然のとらふぐと、夏の食材の鱧を、一度に味わえるのも、限られおり、これもまた、一興かもしれません。

仕入れは、鱧&蛍烏賊のみ

先日お話ししたように、明日から、3日連続で、団体のバスツアーのお客様が見えるので、今日は、定休日でしたが、

s-P5160180

沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。

 

いつものように、生簀のある活魚売場に向かうと、

s-P5160176

生簀の前に並んでいる発泡スチロールの隅の方に、

s-P5160178

中国産の鱧(0,45キロ)が1本あったので、

s-P5160179

仕入れることにしました。“47-9”というのは、市場での自分の買番です。

 

その後、別の売場に行き、

s-P5160183

富山県産の蛍烏賊を、

s-P5160184

仕入れることにしました。普段なら、1枚か2枚なのですが、バスツアーのお客様にお出しする刺身で使うので、

s-P5160185

4枚仕入れることにしました。普段なら、他にも、小物類や冷凍ものなどを仕入れるのですが、今日の仕入れは、これだけでした。結果的に、鱧を仕入れたものの、元々の予定では、蛍烏賊のみで、何年も魚市場に通っていながらも、1種類だけの仕入れというのは、もしかすると、初めてのことかもしれません。

 

【佳肴 季凛】に戻ると、女将兼愛妻(!?)の真由美さんに、

s-P5160202

蛍烏賊の目玉、くちばし、背の筋を、取り除いもらいました。

 

蛍烏賊の下には、

s-P5160203

温まらないように、バットに氷を入れてあります。

 

その後、真由美さんは、

s-P5160195

座敷と、

s-P5160198

テーブル席のセットを始め、募集型のツアーのお客様ですので、グループごとに、御席を御用意しました。

 

一方の自分は、

s-P5160199

先付の“白子豆腐”を仕込みました。使っている白子は、真ふぐのものです。

 

その後、刺身の妻に使う大根などを、

s-P5160200

桂剥きにし、

s-P5160204

包丁しました。

 

その頃までには、

s-P5160206

真由美さんは、揚物の海老と鯵の衣を、つけ終えていました。

 

その後、自分は、鱧を卸してから、

s-P5160207

骨切りをし、

s-P5160208

米を研いだり、デザートのムースに仕込む苺を、フードプロセッサーにかけ、

s-P5160209

使った包丁を砥ぎ終えました。

 

そして、最後に、

s-P5160210

明日の器を出し、

s-P5160211

それぞれに、付箋を貼っておきました。

 

ちなみに、明日から、三日間のバスツアーのお客様の献立は、

s-P5160216

このようなものです。

 

一斉に来店されるので、バス旅行の団体のお客様に、ミスすることなく、料理をお出しすることは、かなりハードですが、それでも、明日は、三日間の中で、一番人数が少ないので、ウォーミングアップとしては、好都合かもしれません。

活鱧、入荷

今朝は、沼津の魚市場に仕入れに行って来ました。いつものように、一番最初に、s-P5120099

生簀のある活魚売場に向かうと、

s-P5120100

“落ち鱧”と呼ばれている、輸送中や生簀で死んでしまった鱧は、3本ありました。札に書かれているように、中国産の3本で、目方は1,6キロでした。死んではいても、状態が良かったので、仕入れることにしました。

 

“落ち鱧”が入荷しているとなれば、活きたものも、入荷しているはずですので、別の生簀を見ると、

s-P5120101

蓋をされているマスが、

s-P5120112

ありました。これらのうちの2つを見ると、

s-P5120113

鱧が、

s-P5120111

うじゃうじゃと入っていました。

 

先程の“落ち鱧”同様、中国産で、この中から、

s-P5120116

この1本を選り、

s-P5120115

秤にかけたら、

s-P5120117

籠に入れてもらい、他の魚を仕入れるため、別の売場に、向かうことにしました。

 

ひと通りの仕入れを終え、戻ると、

s-P5120125

自分の買番が書かれており、

s-P5120124

ブクブクをセットした発泡スチロールに、

s-P5120126

移し、持ち帰る準備をしました。

 

『佳肴 季凛』に戻ったら、

s-P5120130

水槽に入れておきました。

 

また、3本の“落ち鱧”は、

s-P5120132

卸してから、

s-P5120133

骨切りをしました。

 

今夜の会席料理の揚物として、

s-P5120138

天ぷらにして、お出ししました。このお客様は、鱧のみでしたが、別のお客様には、鱧だけでなく、

s-P5120139

ズッキーニも、一緒にお出ししました。

 

活鱧が、沼津の魚市場に入荷し始めたこともあり、当店の【鱧料理】も、始めることにしましたが、鱧の入荷は、天候や市場の休みなどに左右されることもあるので、御予約をお勧め致しているだけでなく、今お話ししたような状況もあり、100%のお約束が出来ないこともあるので、予め、お問い合せ下さい。

 

暦の上では、既に夏を迎えていましたが、鱧の入荷が始まったこともあり、夏の食材の入荷も、本格化してきます。この移ろいこそが、どこまでいっても、日本料理の魅力以外の何物でもありません。

今季初入荷の鱧は、チビとらと同じ愛知県産、そして那智勝浦産の生の本鮪

昨日(金曜日は、

s-P4080057

沼津の魚市場に行き、その帰りに、

s-P4080058

宅配便の営業所に立ち寄り、

s-P4080060

二つの荷物を受け取ってから、『佳肴 季凛』に戻りました。

 

『佳肴 季凛』に戻り、最初に、取り出したのは、

s-P4080062

魚市場で仕入れてきた鹿児島産の鯵と、

s-P4080063

富山県産の蛍烏賊でした。魚市場で仕入れたのは、これら以外には、冷凍ものだけでした。

 

その後、宅配便で届いた一つ目の発泡スチロールを開け、

s-P4080064

取り出したのが、

s-P4080068

自分が“チビとら”と呼んでいる500グラム以下の小さい天然のとらふぐと鱧でした。

 

御覧のように、“チビとら”が、6本で、鱧が5本で、どちらも愛知県産のもので、鱧は、今季初入荷でした。“チビとら”と言えども、天然のとらふぐですので、もちろん、萌え燃え・・・の気分なのは、言うまでもありません。

 

どちらも、活〆にされたものですが、鱧は、

s-P4080066

はらわたを取り除いてあります。自分の要望で、このようにしてもらってあるのですが、その理由は、鱧の内臓に、餌が入ったまま、死んでしまうと、その臭いが、身についてしまうことが、あるからです。

 

そして、二つ目のものに入っていたのが、

s-P4080067

和歌山県那智勝浦産の生の本鮪でした。

 

鯵の仕込みが終わったので、水洗いを、女将兼愛妻(!?)の真由美さんにお願いし、自分は、

s-P4080069

“チビとら”を、卸すことにしました。鯵の水洗いを終えた真由美さんは、その次に、

s-P4080070

“チビとら”の水洗いをしてくれ、その頃までに、自分は、

s-P4080071

鱧を水洗いし、卸し終えたので、

s-P4080081

鱧の下拵えで欠かせない骨切をすることにしました。今日の鱧は、“鱧しんじょう蒸し”に仕込むので、骨切を終えたら、

s-P4080082

身を下にして、

s-P4080083

皮目が上になるようにしておきました。これに、

s-P4080087

刷毛で、小麦粉をつけました。

 

その頃、真由美さんは、

s-P4080085

鱧の身を乗せる“しんじょう”を、丸く形に取っていました。“鱧しんじょう蒸し”については、こちらをお読み下さい。

 

その後、鱧の身を乗せ、蒸気の上がった蒸器で、15分弱蒸すと、

s-P4080088

このように、仕上がりました。

 

前回お話しした岩牡蠣ではありませんが、暑いような寒いような陽気とは言え、季節の移ろいを、感じる今日この頃です。

松茸の土瓶蒸し用の鱧(はも)

前回の記事で、お話し出来なかった鱧について、今日は、お話しします。

 

昨日、沼津の魚市場の活魚売場に行くと、

s-PA290041

予め注文しておいた鱧が、

s-PA290042

既に、用意されていました。御覧のように、大分県産で、0,5キロの大きさのものでした。そのまま、

s-PA290043

海水を入れ、ブクブクをセットした発泡スチロールに、

s-PA290044

移して持って帰ることにしました。この時季になると、鱧の入荷は、かなり少なくなるだけでなく、その料理方法は、色々とありますが、自分がお出しする時は、土瓶蒸しに使います。“鱧と松茸の土瓶蒸し”については、こちらをお読み下さい。

 

『佳肴 季凛』に戻り、

s-PA290076

中から取り出し、

s-PA290077

締めてから、卸し、

s-PA290081

鱧の下拵えで欠かせない骨切りを、しました。

 

土瓶蒸し用の器に、

s-PA290085

包丁した松茸を入れたら、

s-PA290086

鱧を入れ、その上に、

s-PA290087

松茸を乗せ、準備しておきました。ちなみに、昨日の松茸は、カナダ産でした。

 

はっきりしたことは言えませんが、鱧の入荷は、そろそろ終わりに近づいており、目安としては、松茸の入荷とほぼ同じで、それは、冬の訪れでもあります。

 

明日で、10月も終わりますが、日中は、汗ばむこともあり、冬の気配は、まだのような気がしますが、こういう陽気の方が、一気に寒さを感じるようになるかもしれません。

 

★★★ 佳肴季凛謹製 西京漬 ★★★

当店では、お中元、お歳暮などの贈り物に最適な【西京漬】をご用意いたしております。

zoutousaikyou.jpg
銀鱈、サーモン各3切入  3,480円     ※クール便にて発送可

店主自ら、魚市場で吟味した“銀鱈”、“サーモン”を使用し、お手製の有機西京味噌で仕込んだ逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。

鱧と松茸の土瓶蒸し

今朝は、沼津の魚市場に行き、

s-P9246962

活かしの鱧(2本)と、

s-P9246961

落ち鱧(1本)を、

s-P9246965

仕入れてきました。落ち鱧とは、死んでしまった鱧のことです。ご覧のように、和歌山産のもので、活かしの2本も、

s-P9246963

同じく和歌山産でした。

 

夏場の鱧は、皮も身も柔らかいのが特徴ですので、

s-P5100636

鱧料理の代名詞でもある“落とし”にして、味わうのです。ですので、活かしの鱧が入荷しても、“落とし”に仕立てることは、殆どありませんし、お客様からのご注文やお問い合せがあっても、お勧めすることは出来ません。

 

ですが、これからの時季の鱧は、産卵を終えたこともあり、身に厚みが増し、脂も乗っているので、夏場の鱧にはない味わいがあり、そんな鱧を味わう料理の一つが、鱧と松茸の土瓶蒸しです。

 

鱧と松茸は、出会いものと称され、絶妙の相性を見せるので、晩秋の頃まで、味わうことが出来ますが、鱧の旨味と松茸の香りを存分に味わうには、土瓶蒸しが一番です。

 

鱧の下拵えですが、今日の場合、

s-P9246968

袋から、

s-P9246969

取り出し、

s-P9246971

〆ました。その後、卸してから、骨切りをして、

s-P9246983

適当な大きさに包丁したら、もう一つの主役である松茸を、

s-P9246984

用意しました。国産のものが望ましいのですが、この松茸は、中国産のものです。国産に比べ、香りが乏しいので、量を多くすることで、そこを補うようにします。

s-P9246986

器に包丁した松茸を入れたら、

s-P9246985

鱧を入れ、その上に、

s-P9246987

再び、松茸を入れます。そこに、

s-P9246988

鱧のあらで取った出汁を注ぎます。出汁は、塩、薄口醤油、味醂、日本酒で、味を調えたものです。出汁をはったら、蓋をして、

s-P9246989

蒸気の上がった蒸器で、10’程度蒸します。仕上げに、

s-P9246990

三つ葉をちらし、

s-P9246991

再び包丁し、弦(つる)を付け、

s-P9246992

包丁したすだちを添え、熱々を、供します。

 

蓋を開けたと同時に広がる風味は、秋が巡って来た幸福感そのものです。時折、日中暑い日もありますが、朝晩は、涼しさというよりも、寒さを感じる時もあります。

 

そんな季節の移ろいを感じながら、旬を味わうのは、日本料理の大きな魅力の一つです。また、初夏から晩秋までの長い間に、味わいが変化する鱧のような食材は、意外と少なく、料理人にとっては、別の魅力があると言えるかもしれません。

 

★★★ 佳肴季凛謹製 西京漬 ★★★

当店では、贈り物に最適な【西京漬】をご用意いたしております。

zoutousaikyou.jpg
銀鱈、サーモン各3切入  3,480円     ※クール便にて発送可

店主自ら、魚市場で吟味した“銀鱈”、“サーモン”を使用し、お手製の有機西京味噌で仕込んだ逸品です。大切な方への贈り物に、是非どうぞ。

このページの上へ戻る