グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

五十肩ノ痛ミニモマケズ

今日の仕込みは、昨日入荷した三重県産のとらふぐ(天然)を、最初に、卸す予定でしたが、ここ最近、右肩の辺りに、痛みを感じていたので、近所の整形外科に行きました。

 

行く前に、ネットで、“予習”をしていったので、大方の予想はついており、診断結果は、

s-P3033521

五十肩で、痛み止めの注射をしてもらっただけでなく、肩周辺を温めるリハビリを受けました。

 

ふぐの卸し過ぎなのが、原因の一つだとは、自分は思っており、facebookの友達からは、お酒の飲み過ぎだとか、ふぐの崇りだとかのコメントをもらったりしましたが、実際のところは、どうなんでしょう・・・。五十肩と言っても、自分は、まだ44歳なので、この名前に、老いを感じてしまうのは、妙な寂しさがあります。

 

診察、リハビリの後、

s-P3033530

痛み止めのくすりと、

s-P3033535

湿布をもらいました。また、これらと一緒に、五十肩の説明と、

s-P3033534

症状を改善する体操のやり方が、

s-P3033533

書かれたリーフレットをもらい、【佳肴 季凛】に戻り、ランチの営業の準備をしました。

 

ランチの営業が終わったので、

s-P3033522

まな板周りを養生し、

s-P3033524

水槽から、3本全て取り出し、

s-P3033527

卸すと、2本がオスで、十分に成長した白子が、入っており、五十肩の痛みに、耐えた自分は、こんな詩を詠んでいました。

 

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

五十肩ノ痛ミニモマケズ

・・・・・

天然ノトラフグヲ愛シ 卸シ続ケル料理人デアリタイ

 

★★★ 期間限定 会席料理 ★★★

2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)『春支度』を、御用意致しました。

harushitaku.jpg

先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。

今シーズン最終便

今日は、定休日でしたが、

s-P3023507

7時前に、宅配便の営業所に行きました。というのも、三重県から、天然のとらふぐが、届くからで、いつも以上に早く、目が覚めてしまったのは、言うまでもありません。

 

着くと、

s-P3023508

荷物の仕分けの真っ最中で、ブクブク付きですので、音を頼りに、

s-P3023509

探り当てました。

s-P3023510

そのまま受け取り、【佳肴 季凛】に戻り、

s-P3023511

中を開けると、3本共無事でした。何度見ても、この姿には、萌え燃え・・・。

 

そのまま取り出し、

s-P3023512

状態を確認したところ、明日まで、十分元気でいてくれそうでしたので、

s-P3023513

水槽に入れておきました。

 

ところで、一昨日の28日が、静岡、愛知、三重の東海三県の天然のとらふぐの延縄漁の最終日でしたので、この3本が、10月からのシーズンの最終便ということになりますが、ふぐ料理は、お彼岸前後までは、ご予約なしも、お召し上がり頂けます。

 

春が近付き、気分も浮かれがちになるのが、人情なのかもしれませんが、“ふぐに魅せられし料理人”の自分としては、春の訪れは、寂しいこと、この上ありません。

 

とは言っても、天然のとらふぐの入荷がなくなることはなく、梅雨前までは、自分が“ジャンボちゃん”と呼んでいる、4キロ以上の大型のとらふぐが、定置網などにかかって、入荷することもあり、シーズン中の入荷よりも、楽しみではあります。

 

そして、そんな今日、

s-P3023517

庭先の梅と共に、ふぐのひれを写真に、収めました。

 

走り、盛り、名残りと、季節の移り変わりがあるからこそ、四季の風情を愛でることが出来、それが、日本人の趣であるのは、確かなはずです。

 

★★★ 期間限定 会席料理 ★★★

2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)『春支度』を、御用意致しました。

harushitaku.jpg

先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。

2月に入荷した生の鮪いろいろ

今日から、

s-P3013505

3月ですが、今日のお話しは、昨日の続編で、2月に入荷した鮪の数々で、どれも、東京・築地から入荷したものです。

 

例年、2月は、時化模様となることもあり、生の鮪の入荷は芳しくないのですが、今年は、泣きたくなるような2月でした。

 

そんな2月、一番最初に入荷したのが、

s-P2063532

静岡県南伊豆・妻良産の生の本鮪(天然)でした。定置網漁のもので、普段なら、築地には行かず、自分が普段通う沼津の魚市場で、取り引きされるレベルのものでした。というのは、築地への入荷が、あまりにも少なかったからです。

 

昨今では、地産池消が、一つのうたい文句のようになっていますが、本当に良いものや高値がつくものは、東京をはじめとする大量消費地に、行ってしまうのが、実状で、地元に残るものは、それなりのものや、鮮度の落ちやすく、生産地で、消費した方が、美味しく食べれるものだけなのです。

 

さらに、そんな入荷状況に追い打ちをかけて、泣く泣く仕入れたのが、

s-P2133640

京都・伊根産の養殖の本鮪でした。それについては、こちらをお読み下さい。

 

その次に入荷したのが、

s-P2183714

高知県産の本鮪で、その週末に入荷したのも、

s-P2213763

同じ鮪の“連れ”でした。妻良、伊根とは、比べものにならないもので、天然というよりも、本物の良さにして、有難さを再認識せざるを得ませんでした。

 

そして、2月の最終日の昨日入荷したのが、

s-P2283858

和歌山県那智勝浦産の目鉢鮪(めばちまぐろ)でした。

 

例年、3月になると、地中海産のものが入荷して来ますすが、今年は、どうなるのか、気が気でありませんが、月が替わって、ツキも変わって欲しいものです。

久々の目鉢鮪(めばちまぐろ)は、和歌山県那智勝浦産

今朝、東京・築地から入荷した鮪は、

s-P2283858

和歌山県那智勝浦産の目鉢鮪(めばちまぐろ)でした。目鉢鮪が入荷するのは、かなり久しぶりのことで、自分の記憶の中では、2年以上経っているはずです。

 

また、目鉢鮪は、一年を通じて、水揚げされますが、美味しいとされる時季は、秋頃ですので、春先に入荷するのは、初めてのことでした。

 

淡い味わいながらも、鮮やかな色合いは、鮪らしい鮪とも言えます。今夜の【ふぐ料理】のコースの先付で、お出しした中とろの部分は、

s-P2283492

こんな感じで、【会席料理】では、

s-P2283494

このような四種盛りとして、お出ししました。目鉢鮪以外のものは、帆立(北海道)、小肌(佐賀)、湯葉です。

 

時季外れとはいえ、ちゃんとしたものは、間違いないということを、今日の目鉢鮪で、再認識することが出来ました。自然素材は、どこまでいっても、奥深いものです。

 

★★★ 期間限定 会席料理 ★★★

2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)『春支度』を、御用意致しました。

harushitaku.jpg

先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。

沼津産のあぶらぼうず

二日連続で、今朝も、

s-P2273843

沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。構内を歩いていると、

s-P2273840

かなり大きい魚が4本、並んでいました。近付いて、見てみると、

s-P2273842

このうちの3本は、

s-P2273841

30キロ前後のもので、もう1本は、

s-P2273839

85キロの超特大サイズのものでした。この魚は、“あぶらぼうず”と呼ばれる魚で、南伊豆産のものでした。

 

これだけ大きい魚ですので、【佳肴 季凛】のようなところでは、使い切ることが出来ませんので、入荷があっても、普段は素通りするのですが、どんな食材でも、知りたがりの自分ですので、色々と調べてみることにしました。

 

その名の通り、身にかなりの脂肪分があるのが特徴です。また、沼津近辺では、“おしつけ”と呼ばれてもいます。“おしつけ”という名前を、初めて聞いたのは、とある飲食店だったのですが、その店のお勧めの一品を、強くセールスしたいがための名前だと、自分は思ったことがあります。

 

色々と調べてみると、元々、おしつけという言葉は、宮中などのお屋敷で、女中が毒見をすることを意味し、脂が多い“あぶらぼうず”が、食べると、お腹がGuruGuruをする場合もあることから、毒見を要する魚の意味が、一つの説のようです。

 

GuruGuruの意味するところは、このブログには相応しくない言葉ですので、ご察し下さい。

 

“あぶらぼうず”は、当店のでもお出ししている【西京漬】の“銀鱈”と同じギンダラ科の魚であるので、脂が多いのも、納得がいきます。

 

ただ、そのような“あぶらぼうず”ですが、食品衛生法によって、市場や魚屋では販売禁止となっている“ばらむつ”や“あぶらそこむつ”のワックスエステル(蝋)とは違う脂質のトリグリセリドなので、流通が可能なのです。

 

また、“あぶらぼうず”は、神奈川県小田原市で多く消費されることもあり、“小田原のソウルフード”とも呼ばれており、スーパーなどの鮮魚コーナーでも、売られているようです。刺身だけでなく、脂もあるので、煮たり、焼いたりするには、恰好の魚で、近い将来、もっとメジャーになる可能性もあるかもしれません。

今日のお昼の賄いは、沼津産の歯鰹(はがつお)の丼

今朝、沼津の魚市場に行くと、

s-P2263818

市場専用のコンテナに、

s-P2263820

地物の歯鰹(はがつお)が、入荷していました。昨日の午後水揚げされたので、今朝のセリにかけられました。また、この売場だけでなく、

s-P2263822

別の売場にも、かなりの数の歯鰹が、入荷していました。これだけ入荷していたので、お値打ち価格で、仕入れることが出来ました。

 

【佳肴 季凛】に戻り、

s-P2263825

まな板に乗せ、卸すことにしました。このように、顔が長いことから、“キツネ”とも呼ばれていますが、歯鰹という名前は、歯が犬歯状で鋭いことから、付けられたようです。

 

卸すと、

s-P2263826

身は、このような淡いピンク色をしています。

s-P2263829

お腹の部分は、バーナーで炙り、

s-P2263836

背の部分と、盛り付けました。淡い色と変わらない味わいは、春の訪れの気配を、感じぜずにはいられません。

 

また、今朝は、予想外のお値打ち価格で、仕入れることが出来たので、

s-P2263837

お昼の賄いを、はがつお丼にしました。赤身の魚でありながらも、淡白な味わいですので、酢飯と合うこと、この上なく、こんな賄いが出来るのも、市場に通う者の特権ですし、“早起きは三文の得”とは、よく言ったものです。

 

また、頭などのアラの部分は、

s-P2263830

こんがり焼いて、出汁を取るように、しておきました。

 

明日も、市場に行きます。思う魚が仕入れられ、今日のような賄いにありつけられたら、三文が倍でなく、2乗となり、九文となるでしょう。

3打数2安打のうちの1安打は、内野安打

今朝は、三重県から、天然のとらふぐが、

s-225

届くことになっていたので、宅配便の営業所に、

s-P2253809

取りに行きました。最初の写真は、発送前に、送り主の魚屋さんが、撮影したものです。荷物を受け取り、

s-P2253810

【佳肴 季凛】に戻り、

s-P2253812

3本の無事を確認し、そのまま卸しました。3本のうち、

s-P2253814

2本がオスで、こんな白子が入っていましたが、そのうちの1本は、小さめでした。結果として、3打数2安打ということにはなりましたが、

s-P2253815

2安打のうちの1安打は、内野安打のような感じでした。

 

静岡、愛知、三重の東海三県のふぐの延縄漁も、今月末までですが、5月半ばまで、定置網などにかかるものの中には、十分過ぎるほどまでに、成長した白子をお目にかかることも、例年あり、産地は、全国各地ですが、今年はどうなることでしょう?

 

生の天然の本鮪(まぐろ)の色持ち

前回、三重県から、天然のとらふぐが入荷したことをお話ししましたが、その日は、

s-P2213759

クール便で、

s-P2213761

東京・築地から、生の本鮪が届きました。【佳肴 季凛】に戻り、

s-P2213762

両雄を並べてみました。御覧のように、鮪は、

s-P2213763

高知県産の生の本鮪(天然)で、水曜日(18日)に入荷したものと同じ鮪なのです。

 

ここからが、タイトルにもある本題です。水曜日着ということは、火曜日に卸したものですので、卸してから、4日目ということになります。それでも、

s-P2213768

脂が強い皮ぎしの部分は、

s-P2213769

全く変色していません。中とろの部分を柵どりしてみると、

s-P2213770

こんな感じですが、よく見ると、

s-P2213771

真ん中は、赤くないように見えますが、空気に触れることによって、鮮やかな赤い色になるのです。つまり、身の質と鮮度が良いことの証明なのです。

 

ただ、脂のある中とろの部分は、色変わりが早いのは、天然も養殖は同じです。養殖のそれについては、先ほどのリンクをお読み下さい。

 

ですので、中とろの部分を、先に使うようにしているので、日曜日に、無くなったのですが、赤身の部分は、

s-P2243805

今日の時点でも、鮮やかな色をしていました。

 

このような色持ちは、天然の生の本鮪全てに言えることではなく、良質なものだけで、特に釣りや延縄漁で、水揚げされたものに限ったことなのです。結果的に、これが値段の違いで、言い換えると、味の違いですし、高いには高いなりの理由があり、逆も然りなのです。

 

さらに言うと、本物の証なのです。

2本とも白子入りのとらふぐは、三重県産の天然

今日は、朝一番に、

s-P2213757

近所の宅配便の営業所に、行きました。着くや否や、

s-P2213758

三重県から届いた荷物を、営業ドライバーが、持って来てくれました。お分かりの方も多いかと思いますが、この中には、天然のとらふぐが、活きたまま入っています。

 

荷物を受け取り、【佳肴 季凛】に戻り、取り出し、

s-P2213764

そのまま卸し終えると、

s-P2213765

2本共、白子入りでした。その後、水洗いをし終えたのが、

s-P2213774

こちらです。

 

今度の土曜日(28日)までが、静岡県、愛知県、三重県の東海三県のとらふぐの延縄漁の漁期ですが、“ふぐに魅せられし料理人”の自分としては、、4月いっぱいとまではいかなくても、あと半月ぐらいは、延長して欲しいものです。

 

★★★ 期間限定 会席料理 ★★★

2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)『春支度』を、御用意致しました。

harushitaku.jpg

先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。

 

仮説『鯵(あじ)の不漁と鰤(ぶり)の豊漁の相関関係』

2月10日(火)の【産経新聞】に、

s-P2103584

こんなことが書かれており、

s-P2103586

そのページを開きました。そこには、

s-P2103580

「消える?アジフライ」という見出し共に、鯵(アジ)の水揚げ減少について、書かれていました。冒頭に、漁獲量のグラフがあり、

s-P2103583

その説明と、

s-P2103582

考えられる原因が、書かれていました。結論としては、不明ということでした。ただ、自分としては、これまでに何度もお話ししていように、水産資源そのものの枯渇ということが、一番の原因としか考えられません。

 

改めて、このような記事を目にすると、週に何度か、沼津の魚市場に通っている自分としては、すんなり納得出来ませんし、とかくマスメディアは、誇張した記事を書くのも、どうかと思います。

 

鯵に限らず、市場で取り引きされる魚は、セリによって取引され、入荷が少なく、欲しい人が多ければ、値段は上がります。逆の現象も、あります。また、前日まで、安かったものが、次の日には、倍以上の値段がつくこともしばしばで、気象条件、曜日、季節など様々な要因が絡んで、値段がつくものなのです。

 

そんな記事を読んでから、鯵については、多少気にかけていたところ、昨日、市場に行くと、

s-P2193726

セリが終わったにもかかわらず、鯵がこんなに残っていました。産地も、

s-P2193728

神奈川県・真鶴をはじめ、

s-P2193730

島根県・浜田、

s-P2193731

富山県・新湊、

s-P2193732

鹿児島県、

s-P2193733

千葉県・銚子と全国各地のものでした。セリで売れ残ったとは言え、浜値(水揚げされた漁港での値段)があるので、それ以下で、買うことは、不可能です。これらの行先は、ともかく、鯵の不漁が、本当かどうかが、疑わしくなると思わざるを得ないと一般の方は、思うかもしれませんが、自分としては、これが、自然相手にしている相場ものの一面なのです。

 

ただ、鯵の不漁に関して、市場で、色んな人と話をしていると、ある仮説が成り立ちました。それは、ここ2、3年、豊漁の鰤(ぶり)に原因があるということでした。そんな鰤の漁獲高の推移については、こちらをご覧ください。

 

今朝の市場には、

s-P2203747

この写真の端まで、鰤の発泡スチロールが並んでしました。産地は、

s-P2203739

三重県・志摩、

s-P2203748

同じく尾鷲、

s-P2203741

長崎県・松浦、

s-P2203742

同じく長崎市、

s-P2203743

高知県と、並んでいました。また、別の売り場にも、

s-P2203736

長崎県・壱岐のものが、

s-P2203754

入荷しており、産地だけでも、日本全国のかなりの広範囲でした。しかも、魚体は、10キロ弱から、15キロUPまでのかなりの大型のものばかりでした。

 

鰤は、鰯、鯵などの小魚をエサにしているのですが、中でも鯵を好むらしく、それが、鯵の不漁につながっているのですが、さらに、その原因は、鰤の養殖と関係があるのです。

 

ちなみに、鰤の若魚を、関西では、はまちと呼びますが、関東では、養殖の鰤を、はまちと呼んでいます。関東でいうところのいなだが、関西のはまちサイズのもののことです。ただ、ここでは分かりやすくするため、鰤のまま、お話しします。

 

鰤を養殖する場合、もじゃこと呼ばれる稚魚を獲り、それを生簀に入れ、成長させていきます。何年か前までは、養殖魚の代名詞みたな存在でしたが、勘八(かんぱち)や、縞鯵(しまあじ)が、人気になり始めました。

 

さらに、養殖魚の中で、赤丸急上昇的に、人気が出て来たのが、

s-P2203749

当店の【西京漬】でも御用意しているサーモンや、その仲間でもあるトラウトサーモンなどです。

 

サーモンは、鮮やかなオレンジ色をしており、盛り付けた時の色目も良いのが特徴で、色が変わりにくいのも、使う側にとっては、都合が良いのです。それに対して、鰤は、色が変わるのが、かなり早く、刺身でお出しするには、時間的な制約が、生じてしまうのです。

 

色目と言えば、赤い色が特徴の鮪類は、刺身になくてはならない魚でしたが、原価率を押し上げることもあり、サーモンの使用頻度が、高くなり始め、今では、鮪以上の人気もあるのが、実状です。

 

また、日本人の食生活が欧米化したことにより、魚本来の味よりも、脂の乗りを求める傾向が強くなったことも、サーモンの人気に拍車を、かけました。

 

つまり、鯵の不漁は、鰤の豊漁の裏返しでもあり、自然現象のように見えるのですが、その背景には、日本人の食生活の変化という人為的なものが、大きく関与しているとも言えます。

 

ただ、どんな魚でも、所謂“当たり年”と、そうでない年がありますが、市場という現場に通うことによって、本当の状況を見て、考える姿勢は、今後、食に携わる者にとっては、ますます重要かもしれません。

 

★★★ 期間限定 会席料理 ★★★

2月、3月限定、しかも女性のお客様限定の会席料理(夕席)『春支度』を、御用意致しました。

harushitaku.jpg

先付に始まり、食事、デザート付の全9品(お一人 3,000円)のコースとなっております。
なお、ご予約なしでもお召し上がれますが、土曜日以外のお支度となります。

このページの上へ戻る