グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ

天然のとらふぐとすっぽんが、各W

昨日お話ししたように、

s-P3230076

今朝も、三重県から天然のとらふぐが届くことになっていたので、

s-P3230077

沼津の魚市場に、仕入れに行って来ました。

 

中を確認し、

s-P3230078

2本ともスイスイとなれば、もちろん、萌え燃え・・・

 

その後、別の売場に行き、

s-P3230079

佐賀産のすっぽんを、2ハイ仕入れました。

 

ふぐの隣にある三陸産の帆立にも、“47-9”という数字が書かれていますが、自分の市場での買い番です。

 

ひととおりの仕入れを終えた後、『佳肴 季凛』に戻ったのですが、日本料理の中でも、金看板的な食材の共演ということで、

s-P3230081

とらふぐとすっぽんを並べ、まさに、両雄あいまみえ、雌雄を決めんとす。

 

とは言え、“ふぐに魅せられし料理人”の自分にとっては、優劣を語るまではありません。

 

最初に、

s-P3230082

すっぽんを卸すことにしたのですが、締める時は、まな板に乗せ、首が出て来たところを掴んでから、締めるのですが、“四つ足”ゆえ、ここからの様子は、あまりにもグロテスクなので、割愛させて頂きます。

 

すっぽんを卸し終えたら、

s-P3230083

今度はふぐを卸すことにしました。

 

どちらも大きめのサイズでしたので、秤にかけると、

s-P3230084

小さい方は、

s-P3230085

2キロ弱で、もう1本は、

s-P3230087

ふぐへの独断と偏見、そして萌え燃え・・・の想いをこめて、BIGちゃんと呼んでいる特大のもので、目方は、

s-P3230088

3,4キロで、BIGちゃんとは、2,5キロ以上、4,0キロ未満のものです。

 

最初に、BIGちゃんを卸したのところ、

s-P3230089

食べると、痺れてしまう猛毒の卵巣(真子)が現れ、もう1本も、

s-P3230090

同様にして、昨日とは異なり、“2タコ”に終わってしまいました。

 

最初に、卸し終えたふぐを、女将兼愛妻(!?)の真由美さんに水洗いしてもらい、

s-P3230093

その次に、すっぽんの薄皮を、

s-P3230095

掃除してもらっている間に、自分がふぐの方から手直しをし、

s-P3230096

拭き上げました。

 

その後、すっぽんの手直しをしたのですが、

s-P3230098

すっぽんも、とらふぐ同様メスでしたので、卵が沢山出て来ましたが、すっぽんの卵は、問題なく食べることが出来ますので、ご安心下さい。

 

今日のすっぽんは、鍋用に仕入れたものですので、このまま冷蔵庫にしまっておきましたが、

s-P3230099

かくして、とらふぐとすっぽんの対決は、熱血料理人の下で、引き分けに終わったのでした。

2本とも白子入りの三重県産のとらふぐ(天然)

今朝は、沼津の魚市場に仕入れに行って来ましたが、最初に向かったのが、

s-P3220055

この売場で、

s-P3220056

三重県から届いた自分宛ての荷物があり、中には、

s-P3220057

2本のとらふぐ(天然)が無事に、スイスイとなれば、もちろん、萌え燃え・・・

 

その後、ひととおりの仕入れを終え、魚市場から帰ることにし、『佳肴 季凛』に戻ると、

s-P3220058

すぐに締め、

s-P3220059

血抜きのため、海水につけておきました。

 

小肌(佐賀)を開き終え、

s-P3220061

塩をあてている間に、

s-P3220062

卸すことにしました。

 

1本目には、

s-P3220065

十分な白子が入っており、たわわ・・・♫

 

2本目も同じく、

s-P3220066

たわわ・・・♫

 

卸し終えたら、いつものように、

s-P3220067

女将兼愛妻の真由美さん(!?)が水洗いして、自分が手直しをし、

s-P3220069

身も白子も、

s-P3220068

拭き上げ、ふぐの仕込みが終わりました。

 

明日も、この2本の天然のとらふぐが、

s-2本三重 22日

今日と同じように、

s-明日 三重 スチロール

入荷します。

 

ということで、夜の営業が終わったら、

s-P3220075

カウンター周りを養生しておきましたが、夢に出て来ようと来まいと、ともかく無事に、到着するのを祈るばかりですが、出て来るのを、密かに望む自分です。(笑)

一週間の始まりは、野菜中心の仕込み

今日は定休日明けで、一週間が始まりましたが、魚市場には行かなかったこともあり、今日の仕込みは、野菜中心のそれでした。

 

出汁を引いたり、ランチ用のお茶を沸かしたりと、ひととおりの準備が終わったら、女将兼愛妻(!?)の真由美さんに、

s-P3210046

小鍋の野菜を、

s-P3210047

包丁してもらいました。

 

その間に、自分は、

s-P3210048

ふぐちり用の野菜や、

s-P3210049

サラダ素麺の野菜を包丁したり、

s-P3210050

酢の物に使う蛇腹胡瓜や、

s-P3210052

お弁当用の生の本鮪の南蛮漬に使う玉葱と鷹の爪も、仕込みました。

 

ここまでは、加熱調理のない仕込みでしたが、その後、

s-P3210051

焼物の前盛りに使う丸十のレモン煮などを、仕込みました。

 

丸十とは、さつま芋のことですが、薩摩藩の家紋が、

「薩摩藩 家紋」の画像検索結果

丸に十を描いたものにちなんで、和食では、そのように呼んでいます。

 

野菜の仕込みは、包丁を使うので、手間と時間が掛かるもので、あっという間に、ランチの営業時間となり、合間を見ながら、

s-P3210053

先付のうすい豆腐を、

s-P3210054

仕込みました。

 

冒頭にお話したように、今日は、魚市場に行きませんでしたが、明日は、魚市場に行き、魚の仕込みが中心となり、それぞれバランスよく、仕込めるのが、理想的なのは確かです。

 

それよりも、仕込んだものが、然るべき状態で、お客様にお出し出来、お客様の美味しいの一言を頂けるのが全てで、その一点にこそ、料理人の立位置があり、そこを譲ることだけは出来ません。

雑穀御飯の炊き方(後編)

昨日のお話し(雑穀御飯の炊き方)の続きです。

 

水に浸しておいた玄米、押麦、黒米は、明くる日になると、

s-P3150110

このような感じになっており、白米のように研ぐことはせず、軽く2回くらい洗いこぼしたら、

s-P3150111

ざるに、あげておきます。

 

水に浸しておいた小豆を鍋に入れ、

s-P3150123

さらに、水を加えますが、この時の分量は、それこそ適当です。

 

というのも、小豆は火が入るのに、かなり時間がかかるだけでなく、煮崩れることもないからですが、適当という言う方も、適当なので、小豆がかなり浸るくらいの分量です。

 

水を注いだら、

s-P3150125

強火で加熱し、

s-P3150127

この程度までになったら、

s-P3150128

粟、黍、稗、

s-P3150129

水からあげておいた玄米、押麦、黒米を入れます。

 

そして、

s-P3150130

水を注ぐのですが、この時の水の分量は、小豆と異なり、適当というわけにはいかず、玄米、押麦、黒米の1,5倍です。

 

写真の分量が、5号=1リットルですので、1,5リットルということになるのですが、玄米だけでも、この割合になります。

 

ちなみに、ご存じかもしれませんが、白米と水は、同量です。

 

準備が出来たら、

s-P3150132

小豆同様、強火で炊きます。

 

程なくすると、

s-P3150133

沸騰してきますが、火加減はそのままです。

 

しばらくすると、

s-P3150134

水も減ってきますが、火加減は強火のままです。

 

この状態になったら、

s-P3150135

内火を消し、強火から、

s-P3150136

外火だけの超弱火にし、蓋をして、

s-P3150137

このまま7分程度したら、火を消します。

 

10分ほど蒸らすと、

s-P3150138

このように、

s-P3150140

炊き上がったら、

s-P3150142

茶碗に、盛り付けます。

 

雑穀御飯というより、玄米の炊き方は、色々とありますが、この炊き方は、白米でも使え、修業時代、鮨屋にいた頃、羽釜で白米を炊くことを教わったので、その方法をアレンジした炊き方です。

 

この炊き方だと、鍋の様子を見ながらですので、ご家庭では、なかなか難しいかもしれませんが、他の料理をしながらですと、それほどでもありません。

 

また、雑穀御飯の炊き方に限らず、料理というものは、色んな下拵え、仕立て方があり、最終的に、美味しく仕上がれば、全く問題ありませんが、料理という字は、理屈をはかると、解釈している自分にとっては、その過程には、色々と決まりが、実はあるのです。

 

ですので、それを逸脱してしまうと、どこか腑抜けのようなものに、仕上がり、味も、然りとなってしまいます。

 

このようなことをお話ししても、自分自身まだまだにして、精進、努力の余地が、多々あることを痛感した次第で、今まで同様、明日からの仕事に、真摯に取り組みたいものです。

雑穀御飯の炊き方(前編)

好き嫌いなく、何でも食べる自分ですが、マクロビオティック(玄米菜食)を食生活の基本に据えていることもあり、主食は、

s-P3150142

雑穀御飯で、中には、玄米、押麦、黒米、小豆、粟(あわ)、稗(ひえ)、黍(きび)が入っています。

 

また、先日お話ししましたが、自分は、肉類をあまり食べない魚菜食主義者で、魚菜食主義者は、ペスクタリアンとか、ペスコベジタリアンと呼ばれています。ちなみに、自分のマクロビオティックについての考えについては、こちらをお読みください。

 

自分のように、マクロビオティックを食生活にしている方も多いのに対し、興味はあっても、実践するとなると、なかなか出来ない方も多く、中でも、玄米や雑穀御飯の炊き方に、苦心しているようです。

 

先日も、知り合いの方に、このようなことを言われたので、雑穀御飯の炊き方について、今回はお話ししてみます。

 

雑穀御飯に入っている玄米は、

s-P3140087

有機認証のJASマークが入ったもので、

s-P3140088

ここ数年使っているのが、熊本県産のにこまるという品種です。

 

玄米は精白していないので、捨てるような部分である糠(ぬか)と胚芽(はいが)を食べるためには、無農薬、化学肥料不使用の安全な食材でなくてはならず、普通に栽培されたお米の玄米では、意味がないのです。

 

玄米7割に、押麦2,5割、黒米0,5割を目安に、

s-P3140089

混ぜるのですが、あくまで目安で、その割合は、その時々によってまちまちです。

 

玄米と一緒に、

s-P3140090

小豆、

s-P3140091

粟、稗、黍を合わせたものも用意します。

 

それぞれ似ていますが、粟は、

s-P3140095

黄色をしており、黍は、

s-P3140096

粟に比べ、薄い黄色をしており、稗は、

s-P3140097

粟、黍に比べると、白いのが特徴です。

 

玄米、押麦、黒米を合わせたものと、

s-P3140098

小豆に、

s-P3140099

水を注ぎ、このまま半日程度おいておきますが、この時季は、常温でも構いませんが、夏場は、冷蔵庫にしまっておき、普段の場合、夕方に水に浸し、明くる日の朝、炊いています。

 

とりあえず、下準備が終わり、炊き方については、明日お話しします。

ふぐ料理はテーブル&カウンター、会席料理は個室

今日は、ふぐ料理と会席料理のご予約を、それぞれ3組ずつ頂いておりました。

 

3組のふぐ料理のお席は、

s-P3180003

テーブルと、

s-P3180005

カウンターに、

s-P3180006

ご用意し、

s-P3180213

ふぐちりを、盛り付けておきました。

 

また、会席料理のお客様も、

s-P3180012

ふぐ料理と同じく3組で、

s-P3180011

お席は、

s-P3180017

個室に、

s-P3180018

それぞれ、

s-P3180019

ご用意しておきました。

 

その後、

s-P3180007

ふぐ料理のお客様にお出しする生の本鮪(那智勝浦産)の刺身や、

s-P3180008

会席料理の刺身(生の本鮪、蛸、小肌、湯葉)、

s-P3180010

蒸物などを盛り付け、準備は整い、お客様のご来店を、お待ちするばかりとなりました。

 

テーブル席が2つ、個室が1つ、それぞれ空席とはなっていたものの、こちらも、対応出来ないので、

s-P3180024

玄関のメニュースタンドに、“お詫び”を掲げさせて頂きました。

 

一人仕事ゆえ、昨日のように、空席があっても、お断りしてしまうこともあるだけでなく、コース料理をメインとしているので、ご来店の際には、当日でも、ご予約して頂けると、幸いです。

 

お手数をお掛けするかもしれませんが、くれぐれも宜しくお願いいたします。

今週と来週の土曜日のランチ

明日の18日(土曜日)のランチの営業は、

s-P3170203

都合により、お休みさせて頂き、夜は、通常通り営業致しますが、

s-P3040392

満席となっており、申し訳ございませんが、お席の御用意が出来ません。

 

また、来週の土曜日(25日)は、

s-P3170204

ご予約時間の都合で、ランチのお席の御用意が出来ませんが、夜は、通常通り営業致します。

 

ご不便、ご面倒をお掛けするかもしれませんが、くれぐれも宜しくお願いします。

西京漬用の鰤(ぶり)などなど・・・

今朝は、沼津の魚市場へ、

s-P3160164

仕入れに行って来ました。

 

この売場の隅に、

s-P3160165

静岡県由比産のさばふぐが入荷しており、目星をつけ、活魚売場に行くと、

s-P3160160

同じく静岡県土肥産のひがんふぐが、

s-P3160162

入荷していました。

 

ただ、赤目と書かれているように、ふぐ類は、地方により、呼び名が異なることがあるので、色んな意味で、注意が必要です。

 

もちろん、自称“富士市で一番ふぐが好きな料理人”ゆえ、ひがんふぐも目星をつけ、どちらも仲買人と作戦を立て、別の売場に向かいました。

 

最初の売場で、

s-P3160167

島根県産の鯵(あじ)を、仕入れましたが、刺身にすることが出来る鮮度のものですが、殆どの場合、鯵は、揚物に使っていますし、そういうものを加熱すると、刺身以上の美味しさを引き出すことが出来ます。

 

この次に向かった売場で、

s-P3160168

良さげな長崎産の鰤(ぶり)が入荷しており、

s-P3160169

丸々と肥えていたので、えらを見てみると、

s-P3160170

鮮やかな赤い色をしており、

s-P3160171

この9,2キロのものを、団体のお客様の焼物用に仕入れることにしました。

 

先程の鯵同様、このような鮮度のものだからこそ、加熱することで、旨味が増すのであって、鮮度が落ちたから、加熱しても、素材の真価を引き出すことは、どんな凄腕の料理にでも、不可能ですし、素材に勝る味付けはありません。

 

ところで、スーパーの鮮魚売場に行くと、養殖の鰤という表示を目にすることがありますが、本来、鰤というものは、天然ものだけの呼び名で、養殖の鰤という呼び方は、正しくはありませんし、わかし、いなだ、わらさ、鰤と、大きさにより名前が変わる天然ものとは異なり、本来、養殖ものは、小さくても大きくても、はまちという呼び名しかありません。

 

ちなみに、出世魚というのは、成長するにつれ、呼び名が変わる魚と言われていますが、元々は、4度変わらないと、出世魚とは呼ばれていませんでした。

 

その理由は、ある歴史上の人物にちなんでおり、その人物とは、豊臣秀吉で、下層農民の出自でありながら、最終的には、天下統一を成し遂げた武将と知られ、日吉丸、木下藤吉郎、羽柴秀吉、豊臣秀吉と、4回名前が変わり、それが出世魚の語源なのです。

 

脱線しかかりましたが、軌道修正し、お話しを戻します。

 

その後、ひととおりの仕入れを終えた頃、セリが始まる時間となり、

s-P3160172

目星をつけていたさばふぐを、セリ落としてもらうことが出来ましたが、ひがんふぐは、予想以上の高値に、撃沈・・・。魚市場から帰ることにしました。

 

『佳肴 季凛』に戻り、

s-P3160175

小肌(佐賀)の仕込みの後、鯵の下拵えに取り掛かりました。

 

ところで、小肌は、新子、小肌、なかずみ、このしろと名前が4回変わるにも関わらず、出世魚とは呼ばれません。

 

というのも、成長するにつれ、市場価格というか、商品価値、つまり値段が下がるので、出世しないからです。

 

鯵の頭とはらわたを取り除いたら、

s-P3160177

さばふぐの下拵えに取り掛かり、

s-P3160178

鯵の水洗いを、女将兼愛妻(!?)の真由美さんに任せ、さばふぐの次に、

s-P3160179

鰤に取り掛かることにしました。

 

鰤は、鱗が細かいので、

s-P3160181

包丁を使うすき引きという方法で、鱗を取ります。

 

その後、頭を落としたのですが、

s-P3160183

9キロを越えるものですので、

s-P3160185

その目方は、

s-P3160186

2キロほどで、この鰤は、活締めのものですので、

s-P3160187

脳天には、神経を抜いた跡があり、こうすることで、死後硬直が遅れ、身の鮮度が保たれるのです。

 

水洗いし終えた鰤を、

s-P3160188

卸すことにしたのですが、

s-P3160189

冬が旬とはいえ、身は乳白色を帯びているように、脂が十分乗っており、その頃、真由美さんは、

s-P3160192

さばふぐの下拵えをしてくれていました。

 

その後、

s-P3160190

砂ずりと呼ばれる腹の部分を切り落としたら、

s-P3160191

柵取りをして、

s-P3160193

切身にしたのですが、一切れあたりの目方は、

s-P3160194

100グラム弱でした。

 

それまでには、

s-P3160196

さばふぐの水洗いだけでなく、鰤のあらや中骨の部分を、

s-P3160195

出汁を取るため、こんがりと焼いておき、ランチの営業時間となりました。

 

そして、ランチの営業が終わったら、先程の切身を、

s-P3160198

お手製の西京味噌と共に、西京漬にしておき、冷蔵庫へ。

 

ひととおりの仕込みも終わったので、

s-P3160197

お昼御飯にしたのですが、鰤&鯵丼にしましたが、ちなみに、鰤も鯵もブリ科の魚ですので、いとこ丼という呼び名も、ありかもしれません。

 

やはり、市場に行くと、おかずなどに、魚を食べることが多くなり、今日も然りでした。

 

魚市場は仕事場ですが、自分にとっては、或る意味遊び場で、ついついこちらの方に、重きを置いてしまいますし、早出出勤手当というこにしておきます!?

てんこ盛りのチビとら(愛知県一色産)

今日は、仕込みをする前に、女将兼愛妻(!?)の真由美さんに、 s-P3150113 宅配便の営業所に、愛知県から届いた荷物を、取りに行ってもらいました。   中を開け、 s-P3150114 取り出すと、 s-P3150115

愛知県一色産の天然のとらふぐが、てんこ盛りとなれば、もちろん萌え燃え・・・

 

折角ですので、

s-P3150124

卸す前に、こんな感じで・・・

 

全て、天然のとらふぐですが、殆どが500グラム以下のチビとらで、

s-P3150121

小さいものだと、

s-P3150122

200グラム程度で、

s-P3150116

1本だけ、

s-P3150117

1,5キロの普通のサイズ(並とら)もいて、合計で、21本ありました。

 

卸し終えたら、いつものように、

s-P3150146

女将兼愛妻(!?)の真由美さんが、

s-P3150147

水洗いしてくれたのですが、

 

数も数だけに、なかなか終わりませんでしたが、最後に卸した並とらには、

s-P3150148

十分に成長した白子が、入っていました。

 

真由美さんが水洗いしたものを、

s-P3150150

自分が、

s-P3150151

手直しして、

s-P3150156

拭き上げ、

s-P3150155

ふぐの下拵えが終わりました。

 

そして、夜の営業時間の合間をみながら、

s-P3150157

水洗い同様、真由美さんに手伝ってもらい、

s-P3150159

ふぐ皮の粘膜を取ることまで出来ました。

 

あとは、皮の棘を取らなくてはならないのですが、21本もあると思うと、萌え燃え・・・ならぬ萎え萎え・・・⤵️

 

とは言え、これもまた、いとよろし!?

休み明けは、会席料理&ふぐ料理

月曜日が定休日の『佳肴 季凛』の一週間の始まりは、火曜日の今日ですが、今日は、お昼に会席料理のご予約を頂いていたので、

s-P3140079

お席をご用意しました。

 

テーブルにセットしてあるのは、

s-P3140080

マクロビオティックを基本に据えている当店の定番の小鍋で、今日は、“もずくと野菜の小鍋仕立て”でした。

 

その頃までに、刺身などを盛り付け、冷蔵庫にしまい、

s-P3140076

お客様のご来店を待つばかりとなりましたが、今日の刺身は、生の本鮪(那智勝浦)、小肌(佐賀)、湯葉の三種盛りでした。

 

お昼の営業が終わり、休憩したのですが、それまでに、

s-P3140084

お座敷だけでなく、

s-P3140083

テーブル席に、ふぐ料理の準備をしておきました。

 

お席のセットと前後して、

s-P3140081

ふぐちりを盛り付けたり、

s-P3140085

先付の生の本鮪(那智勝浦)を盛り付けただけでなく、一緒に、

s-P3140086

会席料理の刺身を盛り付け、どちらも冷蔵庫へ。

 

お客様がご来店し、

s-P3140100

テーブル席だけでなく、

s-P3140101

お座敷のお客様に、それぞれふぐ刺をお出ししましたが、今日のふぐは、三重県産の天然のとらふぐでした。

 

そして、最後のお客様のふぐ雑炊、

s-P3140102

デザートの桃のアイスを、

s-P3140105

お出ししたら、明日のランチのご予約用に、

s-P3140103

テーブルをつなげておき、

s-P3140104

器も、

s-P3140109

色々と準備しておきました。

 

この時点で、仕込み忘れていた先付のうすい豆腐(グリンピースで作った豆腐)を、

s-P3140106

急遽仕込んだのですが、もし忘れていたら・・・、と思うと、背筋が凍る思いでした。

 

そして、明日は、

s-WふぐRUSH

愛知県一色産のチビとら(500グラム以下の小さい天然のとらふぐ)が入荷するので、

s-P3140108

まな板周りを養生しておき、休み明けの一日が、終わったのでした。

このページの上へ戻る