グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 雑穀御飯の炊き方(後編)

雑穀御飯の炊き方(後編)

昨日のお話し(雑穀御飯の炊き方)の続きです。

 

水に浸しておいた玄米、押麦、黒米は、明くる日になると、

s-P3150110

このような感じになっており、白米のように研ぐことはせず、軽く2回くらい洗いこぼしたら、

s-P3150111

ざるに、あげておきます。

 

水に浸しておいた小豆を鍋に入れ、

s-P3150123

さらに、水を加えますが、この時の分量は、それこそ適当です。

 

というのも、小豆は火が入るのに、かなり時間がかかるだけでなく、煮崩れることもないからですが、適当という言う方も、適当なので、小豆がかなり浸るくらいの分量です。

 

水を注いだら、

s-P3150125

強火で加熱し、

s-P3150127

この程度までになったら、

s-P3150128

粟、黍、稗、

s-P3150129

水からあげておいた玄米、押麦、黒米を入れます。

 

そして、

s-P3150130

水を注ぐのですが、この時の水の分量は、小豆と異なり、適当というわけにはいかず、玄米、押麦、黒米の1,5倍です。

 

写真の分量が、5号=1リットルですので、1,5リットルということになるのですが、玄米だけでも、この割合になります。

 

ちなみに、ご存じかもしれませんが、白米と水は、同量です。

 

準備が出来たら、

s-P3150132

小豆同様、強火で炊きます。

 

程なくすると、

s-P3150133

沸騰してきますが、火加減はそのままです。

 

しばらくすると、

s-P3150134

水も減ってきますが、火加減は強火のままです。

 

この状態になったら、

s-P3150135

内火を消し、強火から、

s-P3150136

外火だけの超弱火にし、蓋をして、

s-P3150137

このまま7分程度したら、火を消します。

 

10分ほど蒸らすと、

s-P3150138

このように、

s-P3150140

炊き上がったら、

s-P3150142

茶碗に、盛り付けます。

 

雑穀御飯というより、玄米の炊き方は、色々とありますが、この炊き方は、白米でも使え、修業時代、鮨屋にいた頃、羽釜で白米を炊くことを教わったので、その方法をアレンジした炊き方です。

 

この炊き方だと、鍋の様子を見ながらですので、ご家庭では、なかなか難しいかもしれませんが、他の料理をしながらですと、それほどでもありません。

 

また、雑穀御飯の炊き方に限らず、料理というものは、色んな下拵え、仕立て方があり、最終的に、美味しく仕上がれば、全く問題ありませんが、料理という字は、理屈をはかると、解釈している自分にとっては、その過程には、色々と決まりが、実はあるのです。

 

ですので、それを逸脱してしまうと、どこか腑抜けのようなものに、仕上がり、味も、然りとなってしまいます。

 

このようなことをお話ししても、自分自身まだまだにして、精進、努力の余地が、多々あることを痛感した次第で、今まで同様、明日からの仕事に、真摯に取り組みたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る