グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 文旦(ぶんたん)酒

文旦(ぶんたん)酒

美味しい料理や食べ物が好きで、 料理を作ってみたら、料理が好きになり、その挙句に料理人になってしまって、3分の1世紀。そして、誰が名付けたのか、熱血料理人。

そんな料理への想いや日々の様子を、 熱血料理人の店主・志村弘信が3572回目の今日も認(したた)めます。

先日、地元の農家の方から、

文旦(ぶんたん)を頂きました。

一般に流通しているものよりも小さかっただけでなく、

昨年の11月に作った完熟のかぼす酒が、非常に美味しく、お客様にも好評だったので、 文旦酒を作ってみることにしました。

布巾できれいに拭き、

表面が乾いたら、

天地を落とし、

皮を厚めに剥きます。

皮を剥いても、

白いわたの部分が残っており、

苦味もあるので、きれいに取り除きます。

ちなみに、この白い部分は、中果皮(ちゅうかひ)とか、アルベドと呼ばれており、ラテン語の白が、語源です。

さらに、外側の黄色や橙色の部分は、外果皮(がいかひ)、またはフラベドという呼称で、同じくラテン語に語源があり、黄色を意味しています。

アルベドとフラベドは、自分の知識ではないのは、言うまでもありません。

果肉だけにしたら、

半分に包丁し、

さらに4つ、最終的には、8つに包丁します。

中のフラベドを包丁すると、

このような状態になり、文旦の下処理が終わりです。

また、文旦と共に、

ネーブルと思しき柑橘(かんきつ)もあったので、

文旦同様の下処理をしておきました。

通常は、皮も使うのですが、

お遊びの面もあるので、皮は使わなかったものの、鼻を近づけると、柑橘類特有の爽やかな風味が、何とも言えません。

文旦、

ネーブル(!?)は、

きれいに洗い、水気を取るだけでなく、消毒も兼ね、温蔵庫で2時間程度、入れておいた瓶に、

入れることにしました。

3つの瓶のうち、2つは、

文旦のみで、もう1つは、

文旦とネーブル(!?)のハーフ&ハーフ。

それぞれに、

氷砂糖を入れ、

焼酎を注ぎ、

御覧のように、

35度が1本、25度が2本で、文旦は、

35度と25度で各1本、ハーフ&ハーフは、25度で仕込みました。

仕上るのは、

2週間後で、かぼす酒の時同様、炭酸で割り、文旦サワーとして、お出しします。

かぼす酒の経験から、仕上がりの予想はつくとは言え、仕上がりが楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る