グローバルナビゲーション
  • 昼席
  • 夕席
  • ふぐ料理
  • はも料理
  • 西京漬
  • 鰯の丸煮
  • マクロビオティック
  • ブログ

もっとおいしいお話し

HOME ≫ ブログ ≫ 『食の都の授業(味覚の授業)』当日

『食の都の授業(味覚の授業)』当日

今日は、富士市立広見小学校で、静岡県から依頼を受けた『食の都の授業(味覚の授業)』が行われ、その講師をさせて頂いた日でしたが、講師の依頼を受けたのは、自分が、

syoujyou.jpg

【ふじのくに食の都の仕事人】に、7年前に選ばれているからです。

 

その授業の中で使うというより、生徒に試食してもらう玉子焼を焼くため、

5時過ぎから、仕事を始めました。

 

この授業を受けるのは、4年生の約120人ですので、用意する玉子焼は、6本です。

 

用意しておいたボウルに、

卵を、

一つずつ割り、

ボウルに移していきます。

 

このようにするのは、割った卵に不都合があった場合に備えてのことで、移す時は、殻の破片などがないことも、確認するのは、言うまでもありません。

 

また、玉子焼1本に対して、

L玉を8個使い、割り終えたら、

菜箸で、切るようにほぐしながら、混ぜ合わせます。

 

『味覚

玉子焼用の出汁を加え、

再びよく混ぜ合わせたら、玉子焼の出汁の準備が、

整いました。

 

茶碗蒸しのように、漉さないのは、漉してしまうと白身のコシが無くなり、巻きにくくなってしまうからです。

 

ところで、玉子と卵を使い分けていることにお気付きでしょうか?

 

玉子は、玉子焼のように、料理名の一部や、料理を表す場合に使い、卵は、素材として扱う場合に、使うのが、料理の世界では、一般的です。

 

ですので、蟹玉と書くことはあっても、蟹卵とは書きませんし、このように書くと、カニという生き物の卵つまり、卵巣を意味することになります。

 

玉子焼の出汁の準備が整ったら、

焼き始めました。

 

1本目が終わり、

2本目、

3本目、

4本目、

5本目、

そして、

6本目が、

焼き上がったら、

2本ずつバットに移し、

他の道具なども用意し、

出掛ける用意が整いました。

 

授業を行う小学校は、小学校の学区ではないものの、中学校の学区ですので、車で10分程度の場所にあり、

校舎の玄関前には、

自分を含めた講師用の駐車スペースが確保されており、

校舎に入り、

集合場所の教室に向かったのでした。

 

この後、授業までの準備をし、

教室へ向かい、

授業時間となりました。

 

これまで経験した職業講話と異なりましたが、どうにかこうにか無事に終えることが出来、改めて、教えることの難しさを感じた次第です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このページの上へ戻る